全身首都高バトルになっちゃいました
なんの根拠もない完全な主観だけど首都高バトルってシリーズ古参プレイヤー程他のレースゲームではやっちゃダメなダーティなプレイも「これが首都高バトル!」で許容している気がする
首都高バトルは"勝つためのルールしか守らない"が全てですよこれは中の人も言ってたらしいので
深夜ドライブの合間に寄るといい感じ?
宝くじ売り場の上の道路(KK線)が廃止になって公園になるらしいんで休憩できる場所が増えていいかも
https://youtube.com/watch?v=yGqHfFXbXe8&si=iJlem5zImP6_njdU
勝つためのルールしか守らない
首都高バトルってSPバトルという格ゲーみたいなシステムを採用してるからこそのキャッチコピーかも
プレイスタイルを強制しないところが今作の偉大なところ
エアプなのでぱっと見の印象なんだけど、リアルなレースゲームと違って好きに遊べ感があるように見えるから、とんでもないプレイしてもいいんじゃないかなという気がしないでもない。
だから、ETS2やファーミングシミュレーターでVTuberがめちゃくちゃなプレイをする配信が大嫌いなワタシでも、首都高バトルの配信は見ていられる
『勝つためのルールしか守らない』というコンセプトとゲームルール的に体当たりやブロックも戦法として許容してる一方で、そればかり多用すると何かしらのペナルティは発生する故にクリーンな走り方で勝つ戦法も肯定しているその初心者と玄人どちらも否定しないバランスが爆発的に流行った要因の一つだと思ってる
パーティゲーム的なというかマリカー的なニュアンスで楽しんでもOKってことですね
でも、ETS2でVTuberがめちゃくちゃな運転してると「そういうゲームじゃねーからこれ( *`ω´)」ってイラッとするから見ないようにしてる
ワタシはむしろその逆で首都高バトルってシム系のレースゲーと違って、体当たりも戦略としてある程度有効(その代わり自分のSPゲージが減ったり、多様すると不名誉な通り名になる)なジュアル志向だから、むしろレースゲーが苦手なネコでもとっつきやすくて、配信でも絵的に面白いことになるんだと思う
生身でもVでも首都高バトルの配信してる人あれは格ゲーじゃないんでなんかもう上手くは言えないんだけどそこんところは勘違いしないでという形容しがたい気持ちになってる
首都高バトルの序盤のAIって、マジでレースゲーが下手なひとには丁度いい難易度なんだな
首都高バトルで真っ直ぐ走ることすらできないひとを初めて見た
運転スキルが試される大地 - YouTubehttps://www.youtube.com/shorts/ueTD71nxf90
ブレーキかけても止まれないときはブレーキを離してハンドルを切ればいい、理屈はわかるけど実際見ると怖すぎるな
尾生破超
破超=パコ?
「突破超しました」ってなんて読むんだ?
思考の /dev/null