新しいものを表示

走行中に給電ができる技術で、EVにしかできない体験の実現を|DRIVEN BASE(ドリブンベース)- デンソー denso.com/jp/ja/driven-base/pr

非接触で走行中給電をやるやつ
デンソーがやってた

nezuko_2000 さんがブースト

川崎で臨港バスが何かやってなかったか、と思って調べたら、パンタグラフで急速充電するだけだった。走行中ではないらしい。

BEV普及当初に行われていた研究
もはや忘れ去られたロストテクノロジーみたいになってる(汗)

非接触での走行中給電を日産が研究してたような記憶

nezuko_2000 さんがブースト

トロリー集電は追い越しの問題が...

あと、路面から架線を生やす試験もどこかの国でやってた記憶

確か、スウェーデンがトラックやバスにトロリーバスみたいな架線を生やして走行中給電の実証実験を数年前にやってた

似たような発想で、走行中に道路から充電する技術の研究がされてた

nezuko_2000 さんがブースト

全部トロリーカーにしちゃうのは(よくない)

電気自動車Q&A「撤去されるEV充電スタンドが増えているというのは本当ですか?」 |EV充電エネチェンジ ev-charge-enechange.jp/article

日本国内でEVの充電器がたくさん撤去された話はこれ

初代日産 リーフや三菱 i-MIEVが発売された頃に補助金で設置された充電スタンドが一斉に耐用年数を迎えた
代替しようにも利用者数が少なく、補助金も出ないので採算が合わずそのまま撤去というケースが地方などで相次いだために、2020年には充電スタンドの数が減少に転じた

まあ、普及台数に対してインフラだけ過剰に整備しても今度は維持管理費が嵩んで設備を維持できないという問題が発生するので
(実際に2020年前後に日本でこういった事例が多発した)

とりあえず、車両への補助金を限定して(輸入車を対象外にするとか、車両本体価格400万円以下の車種に限定するとか)、インフラを維持できる程度の台数を普及させつつ、設備に補助を出せないかな?
などと思ったり

とはいえ、現状のインフラじゃBEVはただの不便なおもちゃ止まりなので、補助金バンバン突っ込んで充電インフラ整備してほしさがある

輸入車は補助金対象外
じゃダメなんですかね?

nezuko_2000 さんがブースト

極稀に出くわす六角が使えない+ネジって厄介だからねぇ
電動工具も迂闊に使えないので本当に欲しい

nezuko_2000 さんがブースト

これ業務で使うときがあるけどいいぜ

これめっちゃいいな
買うものリストに入れておこう

nezuko_2000 さんがブースト

感情を発散することよりも、「それは自分の利益になるか?」を優先して行動を考えるとワタシは多少冷静になれる

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null