新しいものを表示

というか、RX-8ってオートエアコンじゃないのか

冷房は内気循環
暖房は外気取り入れ(乾燥防止)
でかけるのが定石

nezuko_2000 さんがブースト

今更知ったんですけど、車のエアコンって内気よりも外気の方が効き悪いんですね #frfr

nezuko_2000 さんがブースト

カープファン以外は打毀しにあうの?

ホークスのユニフォームなんて着たら店が襲撃されるんでしょ

nezuko_2000 さんがブースト

もちろんみなさんのお住いの場所にも
古着屋さんにはこういうコーナーがありますよね!

nezuko_2000 さんがブースト

ではどうぞご査収ください。
これがカープユニを着たソフトバンクの店員さんです

nezuko_2000 さんがブースト

十国峠登り口から十国峠まで

普通 十国峠行き
十国峠登り口→十国峠:十国峠ケーブルカー

山の方だからか涼しい~けど雲がもくもくしてるよ…?

#かえざくら乗車録
#かえざくら旅行

というか日本の道路環境にはクロカンよりもシンメトリカルAWDやe-Fourみたいな乗用車向けの生活四駆の方が必要なんじゃないかな

スレッドを表示

youtu.be/9FSlAeI9Lzc
四駆で立ち入り禁止エリアに侵入したなんてニュースが時々報道されたりするから、どんな理由であれ無許可で進入禁止のところを走ったら今の時代は大事になりそう

日本で日産・サファリや70ランクルの新車がもう売られてなかったり、プラドやランクル200といった豪華モデルしかないのもクロカン四駆を実用的に欲する需要が大幅に減ったから
もしかしたら軽トラや高床シャシの小型トラックにお株を奪われたという可能性も

スレッドを表示

youtu.be/tZR0B9-oTDM

ところが、一度海外に目を向けてみれば生活道路でもこんなひっでー道が当たり前にある地域がある
だからロシアではカマズやラーダのような多少設計が古くて、燃費が悪くても悪路走破性に優れ、修理が容易なオフロードカーの需要が未だに多い
そしてアフリカや中東では中古のハイラックスや70ランクルが大人気車種になるのも同じような理由なのでは?

nezuko_2000 さんがブースト

1990年代辺りまではそういうすごい車でなら行ける道が結構あったのに・・・><

nezuko_2000 さんがブースト

あとそういう道自体が、「ダートだけど使用するので整備された道」と「放棄されて荒れすぎて道ごと崩落してたりしてる上で、塩那みたいに入り口を絶対に入れないように厳重に封鎖した道」になっちゃった感が・・・><

日本は僻地でも舗装されていたりと世界でも類を見ないくらい道路整備が行き渡ってるから、趣味でそういったコースを走らない限り生活で車軸懸架、デフロック、ラダーフレームが必須な環境なんてそうそうなくなってしまったのも大きな要因なのかも

nezuko_2000 さんがブースト

クロカンでも独立懸架は論外とかそういう文化自体日本ではほぼ消滅しちゃった気がする><(そういうレベルの場所を4輪で走る=ものすごく地球に優しくないからしょうがない・・・><)

個人的には自宅から酷道まで移動する道中の舗装路の方が距離が長くて過酷なのだ

スレッドを表示

ガレ場とか走るわけじゃない限り、ちょっとした酷道アタック程度ならウィンチやデフロックは必ずしも必要ないかも
冷静に考えると山奥の林道を毎日のように通ってる林業の人たちも軽トラでけっこう酷い道走ってるし
酷道マニアの人もフィットみたいな極フツーのコンパクトカーで走ってる人もいるから、ジムニー程ガチすぎるオフローダーが必ずしも必要とは限らないかも

スレッドを表示
nezuko_2000 さんがブースト

古いジムニー以外だと泥道で気軽に横転したり、気軽に斜面をウインチで引っ張りあげたら走行できないほどにボロボロになっちゃう><(古いジムニーは走行できる範囲でボロボロになる><;)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null