新しいものを表示

真のマツダファンは最新のマツダ車と昭和、平成、令和登録のボンゴを1台づつ所有するのが当たり前

nezuko_2000 さんがブースト

昭和平成令和をほぼ同一シャシで生き続けたボンゴ

nezuko_2000 さんがブースト

現行ボンゴ自体そもそも先代ボンゴの顔違い(衝突安全性周りの改良)なだけなので平成を生き続けたボンゴとも言えるね

スバルやマツダって一部の国ではプレミアムブランドで通ってるのに、日本国内ではOEMの軽自動車や商用車を販売してるギャップがたまらなく好き

90年代を伝える貴重なマツダ車
MAZDA3やMAZDA6の大先輩でありマツダのドン(?)

nezuko_2000 さんがブースト

マツダが商用車生産から撤退か 元祖1BOX「ボンゴ」自社開発諦め生産終了へ(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201
そ、そんな……お前……

これいいね!
劇中車と同じ車種を借りて聖地巡礼するの楽しそう
youtu.be/0UQUR3Mqjas

田舎なのになんでこんなに暑いんですか(n回目)

それこそ今LTLで標的にされている"不完全な自動化"によって起きた事故

nezuko_2000 さんがブースト

一応、この事故はA320以降で統一されたエアバスサイドスティック機じゃなくそれより前の飛行機なので、オレンジが色々書いてる「エアバスの場合は><」とかなり挙動違う>< それこそ中途半端に不完全なプロテクションをくっつけたら意味不明になっちゃった飛行機><;

nezuko_2000 さんがブースト

旅客機は基本的には管制から速度指定されて速度決めて飛ぶ(&速度自由な時は飛行機さんが速度考える)ので、オートスロットル(/スラスト)は、基本的にはずっとオン>< 手動で着陸する時だけ、手動で推力調整する感じ><

nezuko_2000 さんがブースト

ちなみにオートパイロットは簡単に切れるけど、プロテクションは簡単には切れない><
エアバスの場合オートスラストを切っても(アイドルポジションにしていない場合は)失速しそうになると勝手に推力上げた上でオートスラストがオンになる><(アルファフロアっていう機能)

nezuko_2000 さんがブースト

そうねぇ

多分機械のほうが何故か責任が重いかのようにされそう

平均的に安全な方にするのが本当は合理的だろうけどね

過去にロシアで副操縦士の体がオートパイロットを切るスイッチに当たったことで起きた航空事故がありませんでしたっけ?

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null