思わぬ渋滞に巻き込まれ、Goodwood Festival of Speedへの参加が危ぶまれたエルフィン・エバンスが下した決断とは? スペシャル映像をチェック!
https://www.redbull.com/jp-ja/elfyn-evans-shortcut-to-goodwood
「That way.」
でもう草
Delahaye
私はドライエと呼んでるけれど、このメーカーの呼称は結構媒体によって分かれる
「デラヘイ」、「デラへ」、「ドラエ」とか
個人的にデラヘイだとフランス語読みの美しい響きが毀損されるような気がするから「ドライエ」呼称で呼ぶようにしてる
【これ欲しい!!】1936年型ブガッティ「タイプ57SC アトランティック」の曲線美
https://lrnc.cc/_ct/16915487
ブガッティ アトランティックもすき
ブガッティは創業者のエットーレが芸術家出身なだけに、テクノロジーでの先進性とアートとして美しさには一家言ある人だった
それだけに彼が存命だった頃のブガッティ車は今なお色褪せない美しさがある
【歴史の中に消えた自動車メーカー】フランス「Delahaye(ドライエ)」の曲線が美しい『ドライエ 165』https://lrnc.cc/_ct/16851442
すきだなぁ……
こういう移動手段の域を脱した純粋に芸術品としての美しさを求めたデザイン
私は自動車デザインに関してはまだ不勉強なので的確なコメントはできないけれど、乗用車は元々富裕層の嗜好品だった故に彫刻物的なデザインを追い求める潮流は戦前から欧米であって(例:戦前のドライエ、50年代のアメリカ製フルサイズセダン)、その欧米の影響受けたデザイナーによって日本でも彫刻物としてのカーデザインが根付いてきたのでは?
今でも世界カーオブザイヤーにはデザイン部門があって、マツダとジャガーの新型車は量産車でありながら毎度この賞のファイナリストまで勝ち上がってる
(マヌル)ねこです。よろしくおねがいします。
時々Assetto Corsaでレース鯖を開いています。