(マヌル)ねこです。よろしくおねがいします。時々Assetto Corsaでレース鯖を開いています。
協力マルチ対応“攻略済み”ダンジョン探索ゲーム『Dungeon Done』米国時間2月11日に配信停止へ。開発チームが維持できない https://automaton-media.com/articles/newsjp/dungeon-done-20250114-325227/
胸毛 2025 撮りに行ったら三白眼というか三黄眼なってておもしょい。
小腹が減るとごみ箱のビニールはみはみしてアピールするんだけど、何がどーなってそんな誤学習したんじゃろ。
それはそれとしてコミュニティノートでボケるとたいへんおもしろいので機能として好きです。
一部ではメリケンのマッチョイズムに端を発しているのではないか、とか言われてますねえ
資本主義を極める(=政府を市場に外部化する)と自由主義が失われるという好例になる予感がしており、とてもたのしみ
これから米国は陰謀論で塗り固められたポピュリズム国家に落ちぶれると考えているので、付き合い方を考えなきゃならんのではと思っている個人的にはSNS各社のトップがトランプ詣して、トランプの教義に都合の良いように自己検閲するとか、状況的には中国より最悪じゃねえかとなっており
来年くらいにはトランプやイーロン・マスクに都合の悪い発言が検閲されるようになってるだろうし、今はSNSを持ってる金持ちが偶然にも検閲を必要としていないだけなんだよなあ。
なのでプラットフォーム主導の検閲がなくなると困る人が文句言ってるのかなぁ,という
自分にとって都合の悪い言説を全部プラットフォーム自体からから締め出しくれなきゃヤダヤダ!ってことなんでしょうか
検閲を緩めるのが嫌だから「金持ちからSNSを救う」の意味が分からんのです
「インターネットが正気に戻りつつあるから助けてくれ」と正直に言って欲しい
というかTwitterを始め各サービスがWokeってトランプを排除したりしてるときには何も言わなかったくせに、形勢が悪くなってきたら「SNSを救う」なんて言い出すのは虫が良すぎるんだよ。
SNSを救うという考え方自体が中央集権的である。
こういう文脈での独占って、独占禁止法(反トラスト法)なんかで言うような文脈での『独占』だろうし、その場合には「みんなが選んだから」でOKにならないというか、反トラスト法の話で「だって、顧客が自ら選んで気に入ってるんだからいいじゃん!?」って言うのは0点です><
SNSを救おうというあれ、元から独占はされてなくて勝手にみんなが集まっただけで、なんか救うという言い方に個人的に引っかかりがある。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2501/09/news126.html
Metaも所詮は同じ穴の……
思考の /dev/null