新しいものを表示

チェックインまでかわりにやってあげたので、ほんとやさし

スレッドを表示

最近、サイトごとに別のメールアドレス使うようにしたので、次流出したら経路を突き止めれる

親をホテルまで送り届けたきた、なんてできた息子なんだ

ロボと競争したくない、ボロ負けして養ってほしい

作ろうぜ、ソフトウェア工場

たしかに「いってることはまあ妥当だけど、それは現状の技術では実現できないしその投資もしてないじゃん」ってのが多かったし、人類がソフトウェア開発を理解しきれてないのが原因な気はしてきた

スレッドを表示
mzp さんがブースト

人件費が上がりすぎてあらゆる自動化コストを追い越す世界(待ってるぜ!)

「人財とかいってないで材として扱うための努力をするべき」

あれだけすごいエンジニアリングをやってきたおじさんたちがIT関連だと途端に微妙なこと言い出すのはなんなんだ、っての当時めちゃくちゃ思ってた

人間を交換可能なリソースとして扱うには、作業の標準化とかラインの整備とかのすさまじい積み上げがいるんだなぁ、ってものいいですよね。人間性を奪うのは大変

@[email protected] ww。
トヨタ、地元の身近な企業だったんですが、あらためてみるとすげー会社だなぁって思いますね。

期間工の人が減る時期に新卒研修をぶっこんで穴埋めをする、みたいなのもあり、人事リソース管理も冷徹さがあって好きです

あまりの無慈悲さに美しさすら感じるよ

mzp さんがブースト

工場のヒトとロボットとを比べた時のコスト感は本当に無慈悲だと思う。特に中小企業だと機器より人力が選ばれている実情を体験したからつくづく思う。

まあそれは工場の倫理であって、ソフトウェア開発の世界における自動化はまた別やぞ、とは思ってるが

なぜ俺が部品をセットするだけの仕事をし続けるんだ....俺の給与がロボットより安いからだ...

スレッドを表示

ボクは、必要なコストによって作業を人間とロボットに割り振っていく残酷さにとても感銘を受けました。自動化が絶対正義だと思ってた。

mzp さんがブースト

少なくとも私は学生時代だと歴史に興味は持てなかったけども、歳を経てから見る「(歴史的)経緯や背景・時世の流れ」や「工場の最適化されたフロー」は見ててinteresitngで心地よささえ覚える関心もある。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null