水出しコーヒーって失敗すると麦茶みたいな味になるな…。いやむしろ成功か…?
昔ながらのFusion VMとかVirtualBoxが好きだった。Dockerは馴染めない。仕方なく付き合ってるけど全然理解してない。
物さわったことないのにサーバーだの仮想化だの言われてもなぁって感じするから、やっぱ物触った方がいいとは思う。
一方で出来る人の方は酒のんでグダグダになるタイプで、急な呼び出しには一切応じない人だった。社長はこっちを嫌ってた。
異業種転職してきた人、オンプレサーバーが止まって急に呼んでも飛んできたけど、何も対処できなかったんだよ。2年居たけど辞めちゃった。
これってどっちがいいんだろう。* 急な呼び出しに応じない出来る人* 急な呼び出しに応じるけど出来ない人
こう言っちゃなんだけど、昔異業種転職してきた人がPC触ったことない人で、2年くらいやったけど全然ダメだった。
仮想化はサービスとしてのサーバーの概念を理解してからの方が理解しやすそう。
今調べたら日本でもやってる人いたわ。自宅でリサイクルができるなんて…
3Dプリンターを使い倒す動画見てると、ペットボトルから糸を作って3Dプリンターに再利用してる海外ガチ勢がいて凄いなーってなる。
新しいの欲しいなぁ。今それどころじゃないのが悩みの種。
3Dプリンター、まずは売ってない物のモデルをギャラリーから拾ってきて刷って使うっていうのが一番いい気がする。自分で力んでモデリングしようとすると途方もない時間がかかる。
昨今の3Dプリンター、ちょっと前とは比べ物にならないレベルで良くなっているので買い直すの割とありですよー。Ender 3みたいなMarlinで動いてる入門機使ってた人からすると感動すると思う。
3Dプリンター、買ってもすぐ使わなくなって、でも時々欲しくなるから困る。
今思ったけど64bitになっても名前が32なんだ
CD2WAV32とか午後のこ~だとかは、中学生の頃さわりまくってた。
えっ!?懐かしい!!
懐かしい。使ってたなあ。
老舗のCDリッピングツール「CD2WAV32」が約20年ぶりの更新 ~Windows 11専用で甦る - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2019313.html
睡眠障害気味というか十分に寝られてる気がしない。まずい。
スマホ弄りながらアニメ見る癖が抜けなくてアニメの内容ぜんぜん頭に入ってこなくなった。もうダメかも。
思考の /dev/null