新しいものを表示

「ところが、洋画の本場ヨーロッパには、猫の絵は多くありません。実はそれは、パリで活躍した藤田嗣治が、西洋の伝統では脇役だった猫を、あえて主役に据えた絵を生み出したことから始まったものでした」
まじ?
tokyoartbeat.com/events/-/From

その2
前後で顔の形が異なるのが気になる&特殊寸法の下回りをどうするかで止まっている
mstdn.nere9.help/@konawasa_b/1

スレッドを表示

いつか何とかしたい仕掛品
(1)標準ロジックキャラクタディスプレイ
それっぽい画面は出たけど同期が取れずやる気を失う。
多分イチから設計し直したほうが早そう。

テレタイプ、一度触ってみたいけど欲しくはない。
とてもやかましいとの噂

穏やかでないものを見たとき、炎上するかどうかまず判断するようになってしまい悲しい。

価値観の多様性 

意図しない事故シーンが再現されてしまうから修正のため公開中止措置をとる人がいる一方で、ほぼ現在進行系の事故復旧シーンにBGMをつけて投稿する人がいたり、価値観は色々だなと思った。

界磁位相制御(京阪・近鉄)、界磁チョッパ制御、界磁添加励磁制御を説明できる人には近づかないほうがいい

わかったこと(4)
南海6200系の制御器は、準山岳区間複線化後の橋本乗り入れ可能なように抑速抵抗器を積増している。
三日市町〜橋本間の片勾配連続7.5km、平均勾配23.5‰

スレッドを表示

わかったこと(3)
近鉄8800系の界磁位相制御装置の名称はPHATHER-80

スレッドを表示

わかったこと(2)
軽快電車の直角カルダン駆動装置は、電動機軸と小歯車の間に歯車形可とう継手が入り、大歯車中空軸と車軸間をリンク式継手で連結。

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null