パレットから目的の字を選んで鋳造する辺りが似てると思ったけど、植字位置まで面倒見ているわけではないので微妙?

スレッドを表示

モノタイプが何なのかよく分からなかったけど、鋳造版写植機みたいなもの?
youtu.be/r8jP91XowAE?si=3Xlvm8

比喩でも何でもなく一日中寝ていた

信濃町で分岐し、地下線で赤坂見附・桜田門・有楽町を経て東京駅に至る中央緩行線別線。
dl.ndl.go.jp/pid/2248428/1/6

「京阪電鉄の急行電車に採用されたAMCD型は、従来のAMA-R型にAD-1制動弁を取付けて電気制動と連動せしめる方式である」???
dl.ndl.go.jp/pid/2313539/1/21

立山トンネルトロリーバスのWebサイトが意外と詳しかった。
架線電圧計に極性も反映されてるのか。

alpen-route.com/_wp/for_kasenl

スレッドを表示

単線のトロリーバスが折り返しループを通過すると、ポールに対する架線極性が逆転しそうだけど別に問題ないのか、というのがずっと気になってる。
主電動機も補助電源MGも電磁石界磁式なら、電源自体の極性が変わっても特に問題なさそうではあるけど。

この連休にやったこと、今のところブレーキパッド交換しかない

近鉄電車、合図用電鈴の他に電話呼び出し用のベルもあるのか。

youtu.be/Qs1KBtUIFQQ?si=OcX4V5

1500V4M永久直列車を600V路線に持ってくるの、なかなかにクレイジー。
3M化(1Mカットアウト?)とモーター換装のおかげか割合に軽快な走りだったけど、100%以上の乗車率だとどうなるんだろう。

スレッドを表示

阪神電車って車両の置き換えスピード速いんだなと。(1967年に吊りかけ車全廃)
x.com/701N103san/status/191877

首の皮一枚になってた二輪のフロントブレーキパッドを交換した。

「コネチカット州の祭壇」で祈りを捧げている様子とのこと

スレッドを表示

電車のディスクブレーキ、キャリパーが台車枠に固定されてるのでディスクがパッドに対して上下しそうだけど、パッドがディスクからはみ出なければ別に問題ないのか。

と言いつつ写真のは一自由度系だけど。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null