改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_BBluesky: @konawasab.bsky.social
「こどもの城」に行く時ぐらいしか使わなかった思い出。そのころは水天宮前止まりだった。
その昔、ごくたまに乗る半蔵門線の電車にデカデカと取り付けられていた東急マークをえらくカッコよく感じていた。
あくまでも名前の話
世紀東急工業、 の二番手ぐらいにはかっこいいと思う
単なる滑り軸受けと歯車箱を同列に扱うなという話かもしれない。
よく分からないその2https://blog.goo.ne.jp/aketetsu/e/2af60ac072463e73237ea30fde8dc2a4
あるのかないのかよく分からない。https://www.jreast.co.jp/takasaki/sl/c6120/2010/11/000270.html
蒸気機関車だとオイルシールなしが普通だったりする?
停止位置まわりのオイル染み、結構撮っていた。
BT) 吊りかけ電車の駆動系ってオイルシールがプアなイメージがあるけど、その程度じゃ済まない漏れ方だったのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/85cc8b0517d2a4fe6e7d285c1ebf9e06af8f2518オイル漏れで暴走したのかー
こういうあからさまなのはいいとして、微妙なタイポがスペック表にあると実際かなり困る。
入力電圧100kVのプリンタ
国内線で見て割と気に入っている
BT) 彼の国、ネイティブスピーカーを雇っちゃダメな決まりでもあるのか…https://youtu.be/YyYUO4CvJ5Q?si=bvGfN0__VWKl4hp8
Chinese Bluetooth Lady - YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=uRhmus2BdKc これ?
長野とか札幌で見かける東急マークもポイント高い
黄色く塗って銀のヒゲをつけたら西武電車、にはならないか...
ワーゲンバスのデザインもこの流れなんだろうかhttps://de.wikipedia.org/wiki/VW-Bus
思いがけず見かけた東急マーク
思考の /dev/null