改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_BBluesky: @konawasab.bsky.social
別動画のコメントにもあったけど、慣性モーメントが小さいせいかこっちの方が音程のキレがいい。https://youtu.be/n6wUGAUkzrE?si=2K-RvATn0x8bdEcT
内径φ20.4mmに対して外径φ20.0mmだったのを外径φ19.0mm に変更したら容易く入るようになった。もう少し余裕が少ない方がいいけど、この先は試行錯誤が必要そう。
小パーツなのだから寸法修正して再出力すればいいのでは?ということに気づいた。
一通りサポート除去完了。思ったよりサポートは剥がしやすかった。持った感じも悪くない。ただ、位置決めピン(仮称)のはめあい寸法は厳しくしすぎて入らなかった。
出力完了。Time: 4H46M
スライサーでの変換時にプリンターのモデルを間違えて指定していて、印刷開始したらステージの外れに出力しだしたのは秘密。
サポート材の除去が面倒くさそう。
いきなり印刷時間4時間のデータを出力しているが、頑張っている。
題名に対してトンネルの作り方しか書かれていない名著。
組み立てて1年放置していた3Dプリンタを動かしている
これはすごいhttps://www.youtube.com/watch?v=Q6vmiLAcd4A
これを注文したhttps://www.neko.co.jp/magazine/rmライブラリー296%E3%80%80雪かき車から除雪車へ
確保した
なんか曇ってるなーと思ったら雪降ってきた
塗色の話
広電高床車、キーシステムを意識してたら愉快だと思う。
二等車の緑帯を含めるかどうかは要審議
南部縦貫もだった
例:昔の富士急、東武1700系、昔の広電高床車、相鉄の初期新性能車
ツートン+帯という塗装パターンが好きなのです。
思考の /dev/null