新しいものを表示

割と基本的な科学用語の中で、エネルギーとイオンが日本語訳されなかったのはなぜなのか。

客車+貨車の混合編成でのブレーキ特性の実験結果。
緩衝装置の性能向上により、客車側の付加空気ダメを締め切らなくても問題が起きにくいのではと言いたい様子。

スレッドを表示

日がな一日吊りかけ電車に揺られていたい。

「某」って定冠詞Theとして使える?

某X、ブロック貫通とかなくてもとっくの昔に対戦型SNSなのではと思った。

文語体をちゃんと扱える様になりたいという思いがある。

ジンのソーダ割を薄めに作ったらガバガバ飲んでしまい、ちょっとよくない

人はなぜマスコン逆回しでの電制に惹かれるのか。
(ワンハンドルマスコンはそうでもないというのに)

粉山葵 さんがブースト

多分動くと思うから(以下略)の精神。

Tsutsuji Trackcomputer ver. 1.8.1をリリースしました。

Handling kilopostの不具合修正とオプション追加が主な変更点です。
追加したオプション:
1. 距離程によるマップ要素のソート(Sort by kilopost)
2. 条件に合致したマップ要素の抽出(Search)

github.com/konawasabi/tsutsuji

東海道新幹線にもリムジンバス的なものが欲しい気がする。
新幹線駅まで普通列車に乗っていくの面倒。座れないし。

BPへの圧力源がどこなのかも気になる。
機関車が電磁緩めに対応してれば話は簡単。

スレッドを表示

緩め->重なりに戻してからBCが下がってるんで、制御弁の作用?

スレッドを表示

夜中に母親の鼻血が止まらなくなり、救急車を呼んだのを思い出した。
コロナ前だったので搬送してもらえ、搬送先でレーザー焼灼したんだったか。

ちゃんと保守してない軌道回路ベースのシステム(リンク先とか少し前のことでんみたいなことが起きる)と、無線ベースのシステムで位置情報 or 列車・中央のリンクを喪失したときのリスク、どっちが危険なのかは気になる。
(ちゃんと保守しなさい、というのはそうだけど)

jtsb.mlit.go.jp/bunseki-kankou

スレッドを表示

この階段緩め、制御弁の作用なのかブレーキ弁の保ち作用なのか...
youtube.com/shorts/DZqQR7AOkEY

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null