新しいものを表示

やっと手続き終了。なんやかんやで1時間ぐらいかかった。

スレッドを表示

急に落ち葉が増えた気がする。

勤務先のトイレの詰まりを直したので、特別賞与があるものと確信している。

カブのキーを壊されたので、遅刻確定。
カバーかけないとダメですね。

ドイツのトラムカー、停止直前まで電制を使えるタイプが多い印象だけど、完全停止時の摩擦ブレーキはどうしてるんだろうという疑問がある。

これを見た感じだと、ブレーキを最終段まで進めるとパーキングブレーキ的なものが動作してる?
youtu.be/3xjKh-qK8Rs?si=C_r6pS

まだ作業は残ってるけど、終わる見通しが立ったので安心。

スレッドを表示

このネジがようやく外れたので放心しています。

スレッドを表示

弱め界磁段数が少ない電機子チョッパ車だと、中速域の加速力変動が大きくなりそうではある。

スレッドを表示

身の回りにいた電機子チョッパ/VVVF車が軒並み地下鉄運用向けだった(地下鉄向けの抵抗制御車がいない)ので、加速の悪さを実感したことがあまりない...

西武2000系のvvvf試験車(1ユニットだけvvvf)は界磁チョッパユニットとの同期が今ひとつで、発車時にギクシャクしまくるので好きではなかった思い出。

ばーてぃかるねこ、と思ったけど、それほど縦でもなかった

東急8500系もかなり近いものがあるけど、ブレーキ排気音がなんかちがう。
東武10000系列はだいぶちがう

スレッドを表示

西武2000系のモーター音・ブレーキ排気音がいちばん心に響く。

中国語だと、エネルギー: 能量、イオン: 離子だそうで、うまいこと表現したなと思う。

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null