新しいものを表示

BVEアドオンで話題のパッチの件、パッチデータが元データの二次的著作物(日本国著作権法第二条の十一)と判断されるなら、著作者人格権(同第十八条、第十九条、第二十条)の制約を受けると考えてよいのだろうか。特に同一性保持権(第二十条)が重い気がする。
解釈の余地は色々あるので、本気で揉めるなら法律家の判断を仰ぐ必要があるだろうけど。

全くどうでもいいけど、1月に小湊鉄道でキハ40に乗ったら、車内がやたらと油臭かったのを思い出した。
その後に乗ったキハ200では全然気にならなかったので。
(嗅覚が麻痺しただけ?)

国鉄ディーゼルカーの特にエンジン関係の水準がしょぼい、というのは実際そうなんだろうけど、逆に当時の国鉄と日本全体の技術・経済規模で、それこそカミンズエンジンみたいなのを全国的に導入・維持するシステムを構築できたのか?というのは気になっている。
ただ単に国鉄のやる気がなかったから、という結論はどうもつまらないので、もう少し客観的な分析を見てみたい気がする。

考察しようとすると経営シミュレーションみたいなことになるんだろうか。

通っていた学校の健康診断カードがハンドソートパンチカードだったのを唐突に思い出した。
年1回しか使わないからこれで足りていたんだろうか。

設置か片付けの途中で、全貌が写っていない可能性は捨てきれない

スレッドを表示

こういうのを厄介オタクというんだろうな。

ここのNo. 1676 を見ると三圧式っぽい?
(タンクが3つ、制御弁らしきものの形状から)
tadayusaku.3.pro.tok2.com/seib

スレッドを表示

いわゆる甲種回送で仮設する自動ブレーキ装置、どんなタイプを使うのか少し気になっている。

中央配置の第三軌条なんてあるのか...
(ロンドン地下鉄の4線式とも違う)
catskillarchive.com/rrextra/3r

雨の中原付で帰ってきたのがよくなかったのかも(一応雨具着用)

スレッドを表示

それはそれとして、急に気候が変わったので体調が思わしくない。

実家に置いてきたキハ40の教科書を見たら、E吐出弁の設置理由として「在来車との連結時の非常制動伝達促進のため」というようなことが書いてあったのでメモ(若干うろ覚え)。
ただ、言及は本文3行程度で、弁の断面図とか、Ku/A制御弁の急動感度の違いとかには触れられていなかったのが不完全燃焼であった。
(ブレーキツナギ図には、製造年次による設置の有無が書き分けられていたが、本文では言及なし)

粉山葵 さんがブースト

二次創作に関しては鉄拳の原田氏が以前から公言してるこれがひとつの見方だなあと思っている
x.com/Harada_TEKKEN/status/138

非常に私的なこと 

8/24は飼い猫の月命日でした(4回目)。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null