新しいものを表示

プラズマと導体中の電流を安易に同一視したらまずそうな気がする。

スレッドを表示

帰宅後も3DCADいじるのが嫌になってしまい、ブレーキ弁の制作が全く進んでいない。

12:00- 空転表示灯と撒砂ボタンが一体化されてるのは合理的と思った

スレッドを表示

本邦のよりも近代的な路面電車が博物館入りしている…
youtu.be/wAeW8bOyh7w?si=8s-l7c

戸閉連動リレーってあんなにでっかい必要あるのかと見ながら思っていた。
x.com/jwnt6seka/status/1907730

全重量250tとか、この辺の後にEH10(整備重量116t)を見るといじけたくなる。
en.wikipedia.org/wiki/Milwauke

440マイルの電化区間に32両の貨物電機と10両の旅客電機って、若干少ないような気もするけどどうなんだろう。
archive.org/details/sim_railwa

洗濯物の積滞解消できてよかった

クイルドライブがいまいち流行らないの、防塵対策を抜きにすると、大トルクに耐える継手が必要とか、継手の直径が大きくなりがちで回転バランスを取るのが大変とかになるんだろうか。

後ろのモニターでは、緑線:出力電圧、紫線:逆起電力をプロットしていたはず。
制御は左下に見切れているArduino互換機でやっていた。

スレッドを表示

就活中に正気を保つため、NゲージのBEMF制御を試していたのを思い出したので。

モーターの逆起電力を検出して、負荷によらず車速が一定になるように制御している。
後半で制御が崩壊しているのはご愛嬌。

あらゆる意味で実験環境がプアーなのを気にしてはいけない。
(一部マスクしてあるのは氏名を隠すためです)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null