新しいものを表示

昔の鉄管継手のシール材に「クボタイト(硫黄、珪砂を主成分とした黒色の粉末。130~140℃で流動、100℃で固化する)」なるものがあったらしいのだけど、検索しても案の定ロクな結果が出てこなかった。
p. 293
jdpa.gr.jp/guidebook/chapter3.

Radical に部首とか冪根の意味があることを知った

スレッドを表示

ビールかけのビール、優勝祝いとしての無料提供だったりするんだろうか

スイングハンガ式でない台車に揺れ枕守?と思った

スレッドを表示
粉山葵 さんがブースト

東中野の列車事故で検索したら、wikipediaの記事に3回分も書かれててたまげた。

東中野駅の東端(快速の側)に祠みたいなのがあったけど、あれは何なんだろうか。

京王線特急、運転台の種別表示(次駅名の出るやつ)が区間を経るごとに準→特→急と変わるのが味わい深い

京阪800系の台車、何度見ても牽引力の伝達方法が分からない。
jumper-coupler.com/bogie/sumit

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null