新しいものを表示

直接の関係はないけど、6000系の三日市町以南乗り入れにあたって抑速B用抵抗器を増設したという話、制御装置はそのままで抑速段の抵抗器容量を増やしたという事でいいのか。

スレッドを表示

南海6000系がMT比1:1で主電動機出力145kWというのを考えると、25kWの違いはどこから来たのか気になる。
誘導電動機と整流子電動機を同列に考えるなという話ではあるけど。

スレッドを表示

泉北高速5000系の紹介記事に、「(前略)M車とT車の比を1対1とした。その上で異常時には南海高野線三日市町まで運用可能なように、主電動機1台あたりの出力を170kWとした」とあって、三日市町以北だけでも熱容量がそんなに必要なのかと思った。
dl.ndl.go.jp/pid/2868122/1/20

椅子と背中の間にエアバッグ的なものを挟んで、運転シミュの加減速に合わせて加圧・減圧したら簡易モーションベースにならんかと妄想してる。

松江で見かけたダンロップの看板、実際いつ頃の品物なんだろう

朝食が割とバラエティ豊かなのが良かった思い出

スレッドを表示

鉄道運転規則第56条によれば、最高速度65km/h以下の路線なら、制動軸数80%未満でもOKとなる?
第55条には引っかかりそうだけど。
michinoku-lab.com/database/tet

スレッドを表示

制動距離600m以内が保障されてればOKとかか?

スレッドを表示

添乗員に非常弁でも引かせれば、被牽引側のMR, ARが十分込まってれば一回ぐらいはEB使えそうだけど、実際どうなんだろう。

回送用仮設ブレーキ制御弁が付いたままという可能性もありそう。

スレッドを表示

何も考えずに二輪で遠出したい。
暑さでくたばりそうだけど

既存ターミナル駅をスルー構造にして相互直通するあたり、考えてみたらパリRERっぽい

パリ北駅とパリ東駅がほぼ同じ場所にあるの、初めて地図で見た時騙された気がした。

東急ATCでORP動作中にピロピロ鳴るの、PEP信号受信とは独立してる気がしてきた。
ブレーキパターンが7.5km/h頭打ちになった事を示すアラームのような。

これの5:44-見るとピロピロ鳴り始めて相当経ってから現示変化ベルが鳴ってる。(現示変化ベルのタイミングでPEP信号受信?)
youtu.be/pMhr2maoVUk?si=n0TdaV

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null