新しいものを表示

AC無加圧の場合はCR-BPを無制限に通じさせて、AC加圧されるとCR-BPを遮断する、という動作ならこれでもいけそう。
(atm.-BPは塞がっているとしての話)
その場合逆止弁の作用はなくなるはず...

スレッドを表示

左半分はBP->CRへの込め逆止弁だと思っているけど、ACの圧力に連動していそうなのがややこしい。
実際はatm-BPの通路は空いていないと思っている。

スレッドを表示

これだと、BPとatm.が常時通じているので確実におかしい。

スレッドを表示

ついカッとなってトレスした。
想像でまとめた部分多し。

適当な原著論文を当たればそれで解決とは思うけど、そもそも「適当な原著論文」がどれで、どこに行けば読めるのかも分からない場合が多いので...

スレッドを表示

直流電動機電車の制御方法とか、純空気式ブレーキ制御装置とか、レビュー論文的な形ならまとめる意味もあるのかなと一瞬思ったので。

スレッドを表示

googleで「レビュー論文」を検索したら出てきたけど、3個目はちょっと捻くれすぎでは。

そして本当に知りたいこと(直流冒進ヒューズの飛び方)には行き当たらず。

スレッドを表示

「外部塗色もセクシイピンク(国鉄基本赤3号)という 粋な地色に,Tc車はクリーム色の飾り帯をつけたスマートなものとなっている。」(本文ママ)
KSK技報第34号、401系交直流電車(日本国有鉄道納め)より
dl.ndl.go.jp/pid/2323338/1/21

不確かかつミスリードを招くポストだったので取り消します。

@RRRB_I キャプション以上の情報は本文になく、煙の上がってる位置は4両目より後ろのようなので、保護ヒューズではない気がしてきました。

正しくは「交流電気車両要論」でした。
河添雄司著、電気車研究会、昭和46年

なお、去年カブを盗もうとした輩がメインヒューズを飛ばしていたのはまだ根に持っています。

電車のメインヒューズ、ぶっ飛ぶと大体火事騒ぎになってるけど(偏見)、保護機器としてそれでいいのかという気はする。
床下で発火するよりは屋根上の方が対処しやすいということか。

例の陥没事故があった場所、字が「二丁目」だそうで。
しかも東側が「木曽根」で分断されてる。
google.co.jp/maps/place/〒340-0

燃えるゴミを玄関まで出しておいて、そのまま出かけたことに出社してから気づいた。

なんか計算合わないと思ったら11年前だった

スレッドを表示

通ってた学校の帰りに見かけたのだけど、撮影はちょうど10年前の今頃...

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null