@AncientCapital これはうっかりしてました。確かに阪神への5セットとこの装置の関係はどこにも明記されてないですね...
お恥ずかしい限りです。
東芝レビューのこれ、タイトルには全く情報がないけど阪神電鉄向けの電機子チョッパ装置らしい。
弱界磁は1段でサイリスタ接点式。
どの形式が搭載したんだろう?
@AncientCapital 1983年時点だと、パワートランジスタとサイリスタでは耐圧・電流容量に少なからず開きがあるみたいです。(図4)
@AncientCapital つなぎ図のWFCRfは逆阻止サイリスタではないかと...
トランジスタをこの用途に使う利点を考えると、On-Offを自由に制御できることと思います。
サイリスタだと別に転流回路を設けない限り、一度Onしたら自身ではOffできないので、弱界磁段でのノッチ戻しが制限されることになりそうです。
冒頭のチャイム、どこかで聞き覚えがあると思ったらNDLの館内放送だった。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm12603684
本質安全防爆という言葉があることを知った。
電気接点が爆発性ガスと完全に分離されている構造をいう様子。
https://www.nhe.co.jp/products/oda-2
上毛電鉄デハ101で小火...
https://jomorailway.com/images/info/20250121info.pdf
メモ: 「チョッパ制御ハンドブック」にCTSインバータ制御車の主回路つなぎ図
https://dl.ndl.go.jp/pid/12703248/1/33
リレー式平方根計算機。入力の電話用ダイヤルと計算完了の電鈴がよい。
https://youtu.be/gI8luQnyM9A?si=M1faq4v6mA6QDWx3
改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_B
Bluesky: @konawasab.bsky.social