新しいものを表示

なお、このとき入手した教科書はクロソイド曲線の式に誤植があった。

スレッドを表示

曲率って高校までの数学でまともに扱わない気がする。
おかげで必要になった時かなり苦労した。
結局測量学の教科書を手に入れてひと段落した覚えがある。

まず検電 されてもよい距離 はい作業

一流品ほどちゃんとしたシールドを持ってる気がする。なお弊社

粉山葵 さんがブースト

canonのリソグラフィ装置、あまりにもblenderで簡易に作った未来壁材だ

何も考えずに温泉に浸かっていたいけど、自力で行こうとすると道中気が散るので、バスか何かで家の前まで迎えにきて欲しい。

それはそれとして、注文時にうっかりamazon prime加入リンクを踏んでしまい、しっかり会費が請求されていて腹立たしい。

スレッドを表示

二輪のキャブレターOHキットが届いたのはいいけど、1つのケースにOリングやらジェットニードルやらパーツ一式がぶち込まれてて不安になる。

粉山葵 さんがブースト

EV Station Simulator - Announcement Trailer youtu.be/9nW2A7-4nmM?si=0EMirI

なんだこれウケるwwwwwww

到着しました。
ざっと見ただけでもすごい密度。
本当に著者は何者なのか...

スレッドを表示

構成部品のメーカーを変更したら、エンドユーザーから元のメーカーに統一してくれと言われるパターンも。
お互いに在庫品種を増やしたくなくて揉めてる。

@AncientCapital ありがとうございます。鋼体とか補機類の重量は全然馴染みがなかったので、勉強になります。
知らないといけないことが沢山あります...

@AncientCapital なるほど。
あまり速度を出してないはずの中央東線でも、なんか縦揺れが尾を引いていた覚えがあり、今にして思えばバネ系の減衰性能が足りてなかったのかなと...。

あまり関係ないと思いますが、件の諸元表を見返していて気づいたのですが、711系って車重が他系列と比べて重いんですね。
モハ711 51: 45.2t、クモハ711 901: 49.0tなのに対して、例えばモハ450: 41.4t、クモハ451: 40.4tとのことでした。
1M方式だからってそんなに重くなるんでしょうか...

@AncientCapital たしかに許容最高速度=電動機許容回転数という感じですね。早とちりでした...
そうなると、DT21系の台車で車重が一定以上だと高速走行性能に難が出てくる、ということなんでしょうか。

711系の件は高性能列車でない、というのは誤植のような気がしてきました。

数式の誤植は自力計算というパワープレイで(理論上は)解決できるけど、データの羅列はどうにもならない。

誤記・誤植のことを考え出すと何も信じられなくなるのでよくない。

@AncientCapital ちょっと不安なのは、711系の最大運転速度も110(許容110)km/hと記載されているのに、ご提示の規定では高性能列車扱いなことです。
下記1972年版だと高性能列車でない、という扱いらしいのですが...
haisenryakuzu.net/library/unte

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null