新しいものを表示

風呂から上がったタイミングで職場の野暮用を思い出すなど。

札幌市電カラーのTFS-2は見てみたい気がする。
(スカーレット一色はちょっと...)

スレッドを表示

並べてみたら確かにそっくりと言いたかったけど、そうでもなかった。

スレッドを表示

@AncientCapital なるほど、だいぶ納得できました。ありがとうございます。
ナブコ技報No. 55のE制御弁の紹介記事に、要求仕様として「急動感度はA制御弁並に向上すること」とあり、何のこっちゃ?と思っていたのですが、そういう背景があったとは。

そうなると、自分が貼った北総9000形の非常ブレーキ時の作用は何に起因しているんだろう...
E吐出弁が設置されているのか、単純に制御弁急動部の特性なのか...
まだまだ知らない事がたくさんあります。

「こわいでんき(高圧電気)」と混同していた

スレッドを表示

@AncientCapital ちゃんと理解していなくて恐縮ですが、制御弁急動部の作用だけだとBPの非常減圧伝達が十分でないので、中継弁的な位置付けでE吐出弁が追加されている、ということなんでしょうか?
CLEブレーキ車でも装備されていない場合がある、というのが驚きでした。(自分がアップロードしたキハ66, 67のつなぎ図を見返したら、確かにそれらしいものが見当たらない...)

@AncientCapital 非常位置に入れてすぐBPを込め始めても一定圧力でBPが足踏みする点では、こちらの動画の0:43- が関連しているように思いました。
ER圧力計がない&MRはそれほど減少しませんが...
youtu.be/aT68XOdhxDs?si=BIfdOt

当面の移動手段としてリトルカブを引き上げてきた。
30km走るついでに初山岡家。

粉山葵 さんがブースト

小田急の公式見解(?)として、連接台車はメンテナンスの工数が増加するらしい。
このPDFオタク質問が多くて面白い。

odakyu.jp/thanks/assets/vse/pd

粉山葵 さんがブースト

連接台車、整備でバラすときに面倒くさそう。

勝手な想像だけど、点検・保守を普通の車両と同じ設備でやろうとすると工数増になったりしないんだろうか。
一から連接車用の設備を作れば解決するけど、そこまでの投資をしたがらないとか?

ところどころ快速が挟まるので、全駅で40分毎とはならないけど。

スレッドを表示

関鉄常総線って、水海道以北でも昼間40分毎なのか。思ったより充実してる。

長らく放置していたリトルカブ、キャブレターの清掃でエンジン動いた。
パイロットジェットが詰まっていた模様。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null