新しいものを表示

電磁接触器式の自動進段というのは、電動カム軸に比べたら単位スイッチ式・連動進段に近いんだろうか。
こいつの制御系は無接点化されてるみたいだけど。

スレッドを表示

2000年代に抵抗制御の制御装置を新製するとか、2020年代にスイングハンガー台車を新製するとか、長崎市電もなかなか侮れないと思う。

営団の爆弾ドアって風前の灯か?

@AncientCapital なるほど、自分も勉強します。
個人的には入力データの形式をどちらか一方に統一して、一種類の計算ルーチンで全部済ませられるようにするのが好みではあります。計算の目的次第ですが・・・。

@AncientCapital ノッチ曲線、限流値、起動加速度があれば、電流-トルクの関係が部分的に求められて、特性曲線を再構築できないかと妄想してますが、探索する気力が・・・

@kotonoha_s あの駅、自分も夕飯の調達に難儀しました。

@kotonoha_s 去年、多分同じ列車で同じもの飲んでました。(まだ空きカップが手元に・・・)

ここ数年で最もメンタルが死んでる

通ってた学校にガワだけ飾ってあるのは見たことがある。
水銀は当然抜いてあった。

スレッドを表示

一度でいいのでガラスの水銀整流器が動いている所を見てみたい。
紫外線をたらふく浴びそうなので一度で十分だけど。

生成AIに「BVEの路線・車両データを入力して運転曲線を出力するプログラム」を要求したら作ってくれるんだろうか。

Notch Man mini、車両はある程度パラメータをいじれるけど、路線はプリセットからしか選べないのか。

@AncientCapital ありがとうございます。
仮想データ限定ということで食わず嫌いしていましたが、この機会に試してみようと思います。

スーパーノッチマンは知ってるけど、値段的にも業務用だし・・・。
notchman.net/indexj.shtml

スレッドを表示

これだけコンピュータが発展してるのだから、RMS電流まで計算できる運転曲線ソフトウェアがあってもいいと思うのだが、虫が良すぎるのだろうか。

@AncientCapital 車種は明示されてませんが、電気学会のソ連鉄道視察記事にも、130-110km/hで電気ブレーキ、110-45km/hで回生、45-10km/hで電気ブレーキという扱いが標準とあったので、最高速では発電ブレーキというのもなくはないと思いました。(速度レンジは怪しい気もしますが)

直並列切り替えは確かに思いましたが、電動機の定格電圧を下げることに興味がなかったのか、MM'ユニットとしたくなかったんでしょうか?
1M方式の方が冗長性は高そうですが。

jstage.jst.go.jp/article/ieejj

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null