@AncientCapital 何も作用しない(=何もできない?)という点では、主幹制御器の逆転ハンドル切位置と近いものを感じています。
@AncientCapital ディーゼルの
ME23もME38同様、ハンドル取り外し位置では確認回路が開放されるようです。
運転台非使用時には、すべての電気接点を開放するという考えなのかなと。
また、取り外し位置では釣り合いピストンと排気管が遮断される点で、重なり位置とは空気的にも異なる作用と言えるかと思いました。
googleマップに店舗として表示されているのが何とも。
https://www.google.com/maps/place/食糧営団/@35.1084109,138.137744,19z/
西武鉄道とNIがコラボしないだろうかと、Laviewが登場した時からずっと妄想している。
https://labviewwiki.org/wiki/File:LabVIEW_Logo_Vertical_4c.jpg
@AncientCapital 言われてみればそんな気もしてきました。名鉄のM-60も非常部は分離していそうな書き方でしたし。
ただOER9000の方、非常部にCRが繋がっているのは依然謎ではありますが。
@AncientCapital 手持ちの本にD制御弁の概略図が載っていました。
応荷重の可変テコ関係を見なかったことにすれば、膜板付き弁棒が2列並んでいるあたり、OER9000の"M-60"制御弁と似ているような?
後ろの車が緩解しないまま発車しようとした?
https://youtu.be/UCRttFrC2Vo?si=ogsPKMxa4SjxmdRE
改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_B
Bluesky: @konawasab.bsky.social