新しいものを表示

梵寿綱デザインの団地があったら入居するかどうかは別として面白そうと思っていたら、その辺も考慮していたみたい。

tonreco.com/archives/7884

粉山葵 さんがブースト

紙の本に印刷して各々が所有するっていうのは、分散システムの一種で、とても強力な仕組みだと思うよ。

@AncientCapital そこは自分も引っ掛かっているところです。
「電車用簡易制御弁」と銘打っている割には、インショット作用とか急ブレーキ作用とか、モダン(?)な機能を一通り揃えていて、どの辺が「簡易」なのかという。

機関車で電車を回送する時とか、これぐらいの機能があった方がいいのかも知れませんが。

@AncientCapital E制御弁は、ナブコ技報 No. 55 p. 10-18に「新型ブレーキ制御弁 E制御弁について」という解説記事があります。
各種作用説明、15両編成での常用/非常ブレーキ時のBC立ち上がり特性・緩め特性、信頼性試験結果などかなり詳細なデータが載っています。

実物を見学してから読み返すと理解の進みがすごい。
詳しい方の説明が聞けたのも大きいのだろうけど。

スレッドを表示

俺は腹が減っているだけなんだ

いつの間にか南霞町->新今宮に変わってたのか

じゃんじゃん鳴らない奴もあった。使い分けの基準が謎。

これぐらいの心持ちで旅行したいのだが、毎回結局旅程ツメツメになってしまう。x.com/1041uuu/status/176098748

こちらもこちらで、平気で日本語発音しているのでお互い様なんだろうけど。

スレッドを表示

中国の航空会社webサイトでtokyo international airportの出発時刻を検索しようとしたら出てこず、dongjingで引っかかった時のショックは忘れられない。

これは石油ストーブにあたっているところです。

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null