改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_BBluesky: @konawasab.bsky.social
Boso View Express
天然ガスが出るのって九十九里の方だけかと思ってた。
今回の学び:上総中野には天然ガス井戸がある。(薄暗くて少々不気味であった)
1時間待ってやって来たキハ40に乗車するも、何か不完全燃焼さを感じたので、途中で更に1時間待ってキハ200にも乗る。
そしてここへ。
列車は概ね片道1本/時あるとはいえ、周囲に何もないのでわざわざ列車で行く場所ではないと思った。
その後ここへ行く。駐車場跡地(?)に鉄道遊具x2が打ち捨てられていたのが何とも。
某シミュレーションソフトに敬意を表して乗車してきた。
一瞬新しい漢字ができたのかと。
3Dプリンタを導入したはいいが、プリントするデータも自分で作らないといけない問題にぶち当たっている。このままだと職場でも家でもCADを使い続ける生活になってしまう。
このところ発生した、misskey.ioの外部配送が遅延していた原因など、時系列で技術面の詳しいことが報告されてるよ。https://misskeyhq.fanbox.cc/posts/7266127
あわせてKOBA789さんの投稿もみとくといいかも。 [参照]
大学で知的財産権の講義取っておけばよかったと後悔。そのくせ医学概論とか受けてた。
徐々にioとの同期が進んでる。
ED75+50系はこういうやつ。https://youtu.be/ZZnnKrMVcJc?si=sbK_zXPnmIDSSAE-
京阪80形、60km/h以上で走る吊りかけ電車、猛烈に加速するED75+50系客車あたりは乗ってみたいと思う。
メモhttps://me38a.hatenablog.com/entry/2024/01/02/134308
バイナリに手を加えるからダメか。そもそもdotnet非対応だし。
BVE Trainsimの規約制定で、シナリオデータ一式+BVE本体をDRMラップしてSteamで販売できるようになった?参照するデータの著作権やら、モチーフの使用許諾やらはクリアするのは当然としても。
前にnere9が地球から遠ざかったときに面白かったのは、構成員が普段から反応をもらわなすぎて、外部に配信できていないことに利用者含めて誰も半日以上気がつかなかったところ。
「地面から重いものを持ち上げるほど楽しいことはない」みたいなメンタルになれるので二輪はたいへんよい。
思考の /dev/null