アルカリ乾電池の充電
http://mk1502.web.fc2.com/room0/ba_charg1.htm
> 電池メーカーはほとんどすべて「アルカリ乾電池は充電しないように!」の記載が電池に見られます。
> 従って「充電出来る」事は認めている証拠です。
そう…か?
自動運転実証実験中のバスが街路樹に衝突 少なくとも1人軽傷 | NHK | 自動車
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250829/k10014907101000.html
次の記事を公開しました: Tsutsuji Trackcomputer v1.9.2公開
カテゴリー: BVE Trainsim
https://konawasabi.riceball.jp/?p=662
@AncientCapital 380Aは限流継電器単体の設定値で、限流調整器が有効になるとこれを基準に値を増減すると考えれば辻褄が合う気がしてきました。(そうでないと力行時にも限流調整器が必要になる)
幸い制御回路図があるので、これを追えという話にはなりそうです。
@AncientCapital ブレーキ2ノッチでは限流継電器とは無関係にB4まで進段するとするのが簡単そうですが、今度は「限時継電器と限流継電器の共同作用により(中略)カム軸は回転し」という記述との整合性が...
@AncientCapital 限流継電器の調整値を決定する限流調整器はBP圧でなくブレーキハンドルで制御されると読み取りました。(制動4ノッチで操作電動機正転して限流値増、弛め1ノッチで電動機逆転して限流値減)
それと「限流継電器を380Aとし」という記述を踏まえると、ブレーキ0ノッチから1・2ノッチに進めた時点では減流調整器は最低値設定なのではというのが引っかかっていました。
もしかして、B2-B4段の下り勾配均衡速度が60-40km/hだから、B4段まで進段するブレーキ2ノッチへ進段状態を見ながら投入すれば抑速ブレーキとして成立する、ということなんでしょうか。
「限流継電器を380Aとし」という記述に引っ張られてました...
これの抑速ブレーキ、限流値を高め(380A)に設定することでブレーキ重なり位置に投入するとブレーキノッチが一段進段する状態を作っているように読めるけど、それだと停車ブレーキの調整がしづらい気がする。
あくまでも抑速Bのデモンストレーションで、停車電制との併用は意図してないのか...
https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1955/06/1955_06_06.pdf
MOD文化とMODツールの使用について | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/topics/detail/05b39a26f9740ef1bc2baa91ec3a661a2d2802c9
改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_B
Bluesky: @konawasab.bsky.social