新しいものを表示
粉山葵 さんがブースト

どういう職だよということですが、こういうことです。この金で都内で暮らしていけるとは思えんので、どういう人が受けるんだろうなあということは気になるが、人生にはいろいろがある jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorD

スレッドを表示

「電車」誌、せめて総目次だけでも見たい。

スレッドを表示

もっと古い号には、大鉄局電車課の人によるU-5自在弁の解説記事があった(1956年11月号)

スレッドを表示

古い「電車」誌を買ったら、"M60圧力調整弁"の下十条電車区での現車試験という記事が出ていた。(1966年8月号)
MRからBP用5kg/cm2を作る幕板式の弁とのこと。

みんな軽率に本を出して欲しい一方、たかだか4ページの論文で大変苦労した身としてあんまり滅多なことも言えず...

@AncientCapital 今から考えると、205系のは緩衝器の問題のような気がしてます。

ただ、軽量ステンレス車体&ボルスタレス台車だとフワフワして、進段衝動が目立ったりしないかなと...
(その昔東武10030系で酔いそうになった記憶)

万国博、各国の対外スタンスを観察しに海外パビリオンを見に行くのはいいかもしれない。

あるいは走行位置からセクション箇所を割り出して自動開放するとかか。

スレッドを表示

誘導電動機の交流電車で、運転台の目立つところに回生開放スイッチがないの、回生動作のままセクションに突っ込んでも電動機側のインバータで割と簡単に電流遮断できるから、ということ?

同じ制御器&メインモータでも、車体・台車構造で衝動は結構変わるんだろうか。
山手線の205系(遠い昔...)はとにかくギシギシ揺れてた記憶。

電制回路は成立していて進段とBC圧が抑制されてれば、抑速Bとしては成立するはず...

スレッドを表示

ブレーキハンドルが常用最小位置だと、電制だけ有効でSAP~0kPaになるのを抑速Bと称してるとか?
(小田急通勤車の抑速Bがそういう仕様でたまげた思い出)

スレッドを表示

某Xの「大阪万博での展示の目玉」タグ、ろくでもないのばっかりで大変よい。

この取り扱いが標準なのか、引退直前だからなのかはよく分からない。

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null