同じ制御器&メインモータでも、車体・台車構造で衝動は結構変わるんだろうか。
山手線の205系(遠い昔...)はとにかくギシギシ揺れてた記憶。
@AncientCapital 今から考えると、205系のは緩衝器の問題のような気がしてます。
ただ、軽量ステンレス車体&ボルスタレス台車だとフワフワして、進段衝動が目立ったりしないかなと...
(その昔東武10030系で酔いそうになった記憶)
@[email protected] その感じだとボルスタレス、というよりは空気ばねなのかなという気もしますね…
415系だと比較できるのでは?と思いました。鋼製車がすでにいませんが
@[email protected] 台車はともかくとして…例えば緩衝器の構造違いなら115系0・300番台と3000番台あたりが分かりやすいかと思われます。
混結した時が一番よくないとは、宇田さんの談です(870000kmの軌跡)。