改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_BBluesky: @konawasab.bsky.social
足回り新製なんだhttps://x.com/FRM_2003/status/1905826490962583788
関西鉄道鉄製有蓋車ですが! 関東鉄道竜ヶ崎車両区から、三重県に里帰りして7年半が過ぎ、ようやく車輌としての復元が叶いました! これも、ご支援頂いた皆さまのおかげです。 5月4日開館日に披露式を行いますので、皆さまぜひ復元の成果を見に来て頂ければと思います。 #貨物鉄道博物館 #関西鉄道
でもカブだと、何度も走った道を淡々と走るだけでもちっとも退屈でないからすごいよな。走ることだけでも目的になる。時間とケツの許す限り無限に走れるわ
暖かくなってから頭も身体もしっかり動くようになってきたのでやっぱり人類も冬眠した方がいいんじゃないだろうか
キーボードが似てなくもない気がする。
この辺がベースモデル?https://www.ssplusone.com/マイクロコンピュータ/tk-80の想い出/compo-bs-80/
TK-80+TK-80BSの組み合わせは確かにパーソナルコンピュータの予感を十分に感じさせるものでしたが、電源すら付属していないバラバラのキットで配線むき出しの状態では試作機どころか実験機状態でした。多くの方はこれらのセットをオーディオ用ケースを加工して収めていたのではないでしょうか。私もその一人でしたが。日本電気も考えたようで、1979年の4月にTK-80BSを専用ケースに入れた、COMPO-BS/80を売り出しました。
日本マイクロコンピュータ(株)、現存している様子https://www.jmc-edu.co.jp/company/history/
沿革 1975年 日本マイクロコンピュータ株式会社設立 資本金500万円インテル社のシステム販売権をもって、LSI・ボードコンピュータの販売開始 1976年 国内初のマイクロコンピュータ技術者養成の常設スクールを開校 1977年 NEC「TK-80BS」受託製造開始 1978年 NEC「Compo BS」受託製造開始N...
解説文曰く・1978年末に日工大と日本マイクロコンピュータ(株)との共同で開発・CPUには6800の優勢が言われる中Z80を採用だそうで。
@nezuko_2000 この時のですhttps://mstdn.nere9.help/@konawasa_b/113254494021103839
縦断では
大陸横断鉄道(八高線)
片方には教示VTRを流すとかか。
「日本工業大学で開発された世界で最初の一斉教育用パーソナルコンピュータ」だそうで。FDD2台はいいとして、CRT2台はどう使うのか...キャラクタ/グラフィックとか?
中途半端なサイズのパンタグラフはなんなのか。(サードレールと架線のハイブリッドらしい)
古いミラノメトロ、日本の電車と言ってもギリギリバレなさそうhttps://en.wikipedia.org/wiki/Cascina_Gobba_%28Milan_Metro%29#/media/File:Cascina_Gobba.jpg
一人二階堂ごっこがしたいhttps://youtu.be/DGUhcyFRCnI?si=TL3tz3E0UdMXVIRz
ろくな予定も決めずに山陰本線を乗り潰したい。
見透かされているようで不愉快。
「灯台守」で検索したら"灯台守になりたい人に灯台守をさせてはいけない"とサジェストされた。
Autobahnカバーの中ではかなり好きhttps://www.youtube.com/watch?v=DFghMJG2rIA
少なくともバス並みのブレーキ性能が持てるなら、軌道法の最高速度規制は無意味になる気がした。
思考の /dev/null