こういう本の出番な気がした。
https://mstdn.nere9.help/@konawasa_b/112751170176378361
@AncientCapital なるほど…
@AncientCapital この辺を見ると、「最大5°(角度変位?)まで許容できるよう、外歯車にクラウニング」を施してるそうです。
あまり馴染みがなかったので、こういう小型歯車でもギアカップリングがあるんだなと思った次第です。
九州ハセックのwebサイトも見ましたが、用途にしれっと「電車駆動」とあるのが味わい深く感じました。
https://www.monotaro.com/g/00353942/?srsltid=AfmBOorJ1wTZpk5dK4kTRgITbuq90gu_Gua6hJuQ2h9ZHnnfFZPEWHpw
https://www.khkgears.co.jp/khkweb/selection/draw/GC1-12S
仕事中に見かけたこれ、早い話がWN継手?
https://www.monotaro.com/g/04966405/#
曲線部の架線の張り方、他所で教えてもらったこれに似てる気がする。
https://www.flickr.com/photos/136255242@N04/31097399653/in/photostream/
南港試験線の映像あるんだ...
https://youtu.be/V4mtzx2X15U?si=BGVdz_x8H7umRRYU
(同じものか分からないけど)1パーツずつ順々に描画する時もあれば、1列車分一気に表示される場合もあるのが面白いと思った。
https://www.youtube.com/watch?v=MW7vr8ujVsY
@AncientCapital 中継弁が一般化する前なら十分あり得る、という感じですね。
あとは末期の名鉄3400系あたりでしょうか...
改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_B
Bluesky: @konawasab.bsky.social