@AncientCapital なるほど、自分も勉強します。
個人的には入力データの形式をどちらか一方に統一して、一種類の計算ルーチンで全部済ませられるようにするのが好みではあります。計算の目的次第ですが・・・。
@AncientCapital ノッチ曲線、限流値、起動加速度があれば、電流-トルクの関係が部分的に求められて、特性曲線を再構築できないかと妄想してますが、探索する気力が・・・
@kotonoha_s あの駅、自分も夕飯の調達に難儀しました。
@kotonoha_s 去年、多分同じ列車で同じもの飲んでました。(まだ空きカップが手元に・・・)
@AncientCapital ありがとうございます。
仮想データ限定ということで食わず嫌いしていましたが、この機会に試してみようと思います。
@AncientCapital 車種は明示されてませんが、電気学会のソ連鉄道視察記事にも、130-110km/hで電気ブレーキ、110-45km/hで回生、45-10km/hで電気ブレーキという扱いが標準とあったので、最高速では発電ブレーキというのもなくはないと思いました。(速度レンジは怪しい気もしますが)
直並列切り替えは確かに思いましたが、電動機の定格電圧を下げることに興味がなかったのか、MM'ユニットとしたくなかったんでしょうか?
1M方式の方が冗長性は高そうですが。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/84/910/84_910_995/_article/-char/ja/
改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_B
Bluesky: @konawasab.bsky.social