新しいものを表示

ノンネイティブが原義を知らないわけではないけど、字面から受ける生々しさは違うのではと。

スレッドを表示

マスター/スレーブが技術用語から排除されようとしているの、原義を知っているネイティブスピーカーと、用語としてのみ接しているノンネイティブでは、受け取り方に相当な違いがあるとは思う。

小さい判断ミスが積み重なって、結構なストレスを感じる1日であった。

@AncientCapital 何も作用しない(=何もできない?)という点では、主幹制御器の逆転ハンドル切位置と近いものを感じています。

@AncientCapital ディーゼルの
ME23もME38同様、ハンドル取り外し位置では確認回路が開放されるようです。

運転台非使用時には、すべての電気接点を開放するという考えなのかなと。

また、取り外し位置では釣り合いピストンと排気管が遮断される点で、重なり位置とは空気的にも異なる作用と言えるかと思いました。

ストリートビューによれば、2014年時点では屋号が生きている?
maps.app.goo.gl/LnEshAXeLeqjeZ

スレッドを表示

千頭駅 1992年
左にはワタクシと母が写っていますが、都合によりトリミング。

スレッドを表示

TGVに乗った時、在来線区間の曲線で日本では体験したことのない横Gを食らったのを思い出した。明らかに体が側方に引っ張られるのが分かるレベル。
曲線前後での逓減は相応に緩やかだったが。

西武鉄道とNIがコラボしないだろうかと、Laviewが登場した時からずっと妄想している。
labviewwiki.org/wiki/File:LabV

新幹線みたいな感覚でフェリーに乗りたい

スレッドを表示

大阪近辺にはフェリー航路がいくつもあってうらやましい。
東京あたりだと、徳島・門司しか選択肢がないのがなんとも(去年徳島まで使ったけど)。

@AncientCapital 言われてみればそんな気もしてきました。名鉄のM-60も非常部は分離していそうな書き方でしたし。
ただOER9000の方、非常部にCRが繋がっているのは依然謎ではありますが。

@AncientCapital 手持ちの本にD制御弁の概略図が載っていました。
応荷重の可変テコ関係を見なかったことにすれば、膜板付き弁棒が2列並んでいるあたり、OER9000の"M-60"制御弁と似ているような?

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null