新しいものを表示

これが「乗降視認性向上板」か。右のホームはともかく、左側のは最後部から直接目視できないことを考えると、ITV越しに見ることを前提にデザインしてあるのか?
twitter.com/64005000YY/status/

@AncientCapital 怪我など大丈夫でしょうか。こうも続くと他人事と思えず・・・。

例のディーゼル車本、出版社の紹介文に「鉄道車両の技術解説書は(略)電気車両を中心に書かれているものがほとんどで・・・」とあるが、電気車を対象とした一般向け解説書でこの本と同レベルのところまで踏み込んだものってあるのか?
それこそ直流電動機と抵抗制御の話だけで一巻使ってしまうような勢いの本があったら読んでみたい。

そこはかとなく「これが淡路か ニースじゃないか」を感じた。

@AncientCapital 実を言うと、この本の存在自体その方のツイートで知りまして。

できればお願いできますでしょうか。
何から何までお願いしてしまい恐縮です。

年会費6000円で、正会員の推薦とかは不要なのか・・・。

スレッドを表示

日本鉄道車両機械技術協会へ入会すれば電子図書館で閲覧できるんだろうか?

スレッドを表示

『鉄道車両新指導書 ブレーキ編』にM60制御弁の説明がある?
(下記リンク、商品画像6枚目)page.auctions.yahoo.co.jp/jp/a

問題はどこで読めるかだが・・・。
少なくともNDLには収蔵されていない。

@AncientCapital サンプルと目次の構成から、roehre.web.fc2.com の方の著作と踏んで購入を決断しました。

『電車だけが鉄道車両ではない ディーゼル車のツブヤキ』、『失われた川を読む・紡ぐ・愉しむ 東京暗渠学 改訂版』を買った。

@AncientCapital その3つのイメージが強いですね。
「生物屋」も少し頻度が下がる気がします。

@AncientCapital 理学系は割と言うイメージです。(自分の周りだけかも)

出来心で入札した結果。
変速ハンドルとブレーキ弁を何とかしないといけない。

Tsutsuji Trackcomputer v.1.7.4をリリースしました。
github.com/konawasabi/tsutsuji

Ver. 1.7.3で追加した処理のバグフィックス版になります。

階段緩めを一切しないあたり、ブレーキは貨車の頃から変更していないんだろうか。
種車(トキ25000)のそれは製造時期によってKC or ARSDらしいが・・・。
youtu.be/7pAbzm7JU6Y?si=Ym9CAK

自動空気ブレーキでの一段制動階段緩めは職人技の世界だと思う。
どちらも停止位置がホーム端ギリギリなのにブレーキ扱いに一切無駄がないように見える。

(名鉄の場合は下り勾配での抑速制動も含めると二段制動か?)

youtube.com/watch?v=UjWdv8nVTU

youtube.com/watch?v=aZ0vDRIGk0

@AncientCapital 新製時の情報はまだ雑誌類から拾えそうですが、途中での改造となるとかなり大変そうですね。
あるいはピクトリアル誌あたりに関係者が整備の経緯をまとめていてくれれば・・・。

@AncientCapital 東武8000系(1963〜)、西武101系(1969〜)は初めから非常弁式HSCだったように思います。

101系が最初のHSC車だった西武はともかく、東武は2000系が日比谷線乗り入れ協定の関係で自動部を残していた可能性があり、非常弁式で統一されていたかどうかは微妙ですが。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null