改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_BBluesky: @konawasab.bsky.social
シルバーシート
例
75kW全電動車という点では同じ(そんな馬鹿な)
パノラマカーに関しては、目撃だけはしていて乗車できなかったのも大きい。
化粧板の薄汚さよ。
これからの時期、送風機能が貧弱なのはいただけない。
いわゆる東武電車で帰宅。(酔っ払い撮影)
何度見てもえらいことかっこいい
十年以上前に、山陰本線をひたすらキハ40に揺られた後で関門海峡を渡る電車に乗り換えた時、その静かさと軽やかな走りに打ちのめされた。それ以降、電車は抵抗制御が至高と思っている。インバータ車はまだまだうるさい。
ラインブレーカー付き直接制御器(のはず)
そういえば(何が?)、秋田内陸縦貫鉄道には通過信号機があった。弘南大鰐線でも見かけた気がしたけど、どこだったか思い出せない。
目的が若干違う白ポスト。
何か
ついでに見に行ったら何か いた。
地球の反対側まで行ってもやっていることが同じ・・・。(市電博物館に行った)
おまけ)対岸のフェリー乗り場で見かけたもの。
国際会議の会場まで、市内の宿からフェリーで対岸に渡り、対岸のトラムの終点まで毎日通っていたのだが、今思えばなんと贅沢なことか。
トラムビューな宿に泊まったのであった。(国会議事堂の近く)
リスボンはもう一度行きたい。
明日分の予報も真っ赤。地磁気擾乱は落ち着いてる?
思考の /dev/null