新しいものを表示

韓国国内でのゲーム市場規模が縮小したり規制で思うように稼げなくなったから海外に進出したいみたいなのはあると思うけど、うまくいくのだろうか。

どういう背景があるのかわからないけど、なんか潮目が変わる気がする。

韓国の主要ゲーム会社が,代表取締役を交代してグローバル攻略に勝負をかける
4gamer.net/games/999/G999905/2

ラスオリ運営、炎上するの何度目だよって感じなので恒例のお祭り感覚で見ているのですが、既存のやり方だともう新規顧客は望めないっぽい雰囲気は伝え聞いているのでたぶん開発縮小はするのだろうなあという感じ。

ハングルは音を表しているからそのまま機械翻訳すると同じ音や近い音の単語に変換されちゃうのはよく見る。

韓国語を機械的に日本語翻訳するのは難しいらしく、ブルアカが炎上したのは分かるし意訳するコストを省きたかったのもわかる。

遊んでるソシャゲの開発チームが給料未払いで空中分解してるらしくわくわくしてきました。

The Smiths - This Charming Man (Official Music Video)
youtu.be/cJRP3LRcUFg
モリッシーたまらん

open.spotify.com/intl-ja/track
ザ・スミス、モリッシーが好きなのもそうだけどギターがめちゃめちゃ格好良いので好き。

ぼっち・ざ・ろっく!見て少なからずバンドやりてーって思ったし曲も好きでよく聴くけど、アニメーション無しで曲を聴いて演奏している絵が思い浮かぶかというとそれほどでもない気がする。

羊文学を聴いてバンドやりてーって思ったけど、他は曲を聴きながら楽器を演奏している絵を必ずしも思い浮かべるかというとそうではないことが多い。

YOASOBIやヨルシカの作る曲調を真似た音楽を作曲する風潮という意味ではなく、このバンドかっけーと思ってバンドキッズが楽器を始めたがるような音楽かという意味です。

スレッドを表示

YOASOBIやヨルシカが真似したくなるような曲作りしてるかというとそうではないと思うし、その辺はボカロ界隈の方が積極的な気がする。

未だにアコギの練習曲でスピッツが採用されるのも、真似しやすいから人気が出るという手法で、でもKPOPは一過性の爆発的な流行を生んではい次という感じですごい新陳代謝早くて音楽業界の構造自体にパワー系の企みがある。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null