新しいものを表示
753 さんがブースト

ゆくゆくは自分で鯖建てたい気持ちもあるけど、めんどくさいにゃあの気持ちも相応に大きいので、鯖缶はみんなえらいなあの気持ちを忘れないようにしている。

Mastodon技術的なこと詳しい人いっぱいで何言ってるか理解出来ないこと多々あるけど、ふんふんと分かったような顔して裏で一生懸命ぐぐっています。

753 さんがブースト

LTLをスルーするのって、多分慣れが必要なんだよね
ネットに慣れた我々は記事の中に埋め込まれた広告もないものとしてスルー出来るけど、慣れていない人は記事本文と挿絵と広告の区別がつかない

なので初手で大きな鯖で慣れるのはアリだと思う

753 さんがブースト

「最初に作ったアカウントが安住の地になると思うな」で、とりあえず最初の一歩としての汎用サーバなら、まあ大規模サーバになってくるのでは。

753 さんがブースト

FediverseでもTwitterでも、SNSをやるに当たって、打たれ強さというかふてぶてしさ?は必要かもしれない。

どうせTwitterのお友達は分かってるだろうからチュートリアルはいらんでしょ。

Twitterのお友達に勧めるMastodonのサーバー、やっぱり安牌だとfedibirdとかmastodon-japan.netとかになるけど、どう見ても末代の人が結構いるんだよなあ。

ねれきゅにいる特別な理由はないけど、ここに来てからというもの言葉遣いは明らかに猫になってしまった。

気むずかし屋の猫が集うインターネットだ。

Twitterのイヤホンの話するアカウントを作ってから確かにイヤホンの情報を集めるのは便利になったんだけど、互いにイヤホンマニアだけど趣味趣向とか政治信条とか全然違う人達の、興味の外にある情報まで目にするようになって生活習慣が明らかに悪化して困ってるのはあります。

hotmailもGmailも、どうしてこんなに使いにくくなっちゃったんだろう。

hotmailアカウント、しばらくログインしないと消えると思ってたけど普通に生きてるのびっくりしたし、いつの間にかUIがごちゃごちゃで使いにくくなってるのにしょんぼりした。

「今回、こちらのアカウントはシステムによりスパムグループとして誤検出された可能性があります。」(大嘘)

えらい久し振りにhotmailのアカウントにログインしたらTwitterをロックされた時のTwitter社からのお詫びメールが来てた。

死後Googleアカウントってどうなるんだろう。

Googleアカウント作った当時はこんなにも色々なサービスがGoogleアカウントに集約されるとは思ってなかったので、その感覚に引きずられるままここまで来てしまった。

とはいえ出来る限り本名使いたくないしハンドルネームもあるような無いようなふわふわした状態で、すごいいい加減にインターネット使ってるなあと反省するばかり。

大昔に捨て垢みたいな感覚で作ったGoogleアカウントを今でもなんとなく使い続けていて、まずここをちゃんとしたやつにしたい。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null