「ワードが強烈過ぎてえぐい。
また賢くなってしまった。。。」https://x.com/c299m/status/1882455245575663977
「538 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/07/30(火) 16:33:36.89 ID:Uby6PUnU0 [3/5]
■電通のせいで水戸黄門が終わってたわけか……
爺ちゃん、婆ちゃんにも教えてあげよう!
水戸黄門等の時代劇の制作費を
CALを使いスポンサーを騙して
無闇に増大させ、
更に現場への金額すら削り
結局80%は使い道が不明。
あまりの額の大きさにスポンサーが払えなくなり、
金額がおかしい事に気付いた結果が番組終了なわけだが…
電通が儲けのみを後先考えずにやった挙句が製作現場を弱体化させた。
略)
391:名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 15:55:57.30 ID:rmmw3UR4
略)
パナソニックが今まで制作費として支払っていた額が、
撮影場所の京都太秦に問い合わせてみても
相場と比較してもあまりに割高で
使途不明金があまりに巨額である。
更に現場への支払額が減額されていた、
ここまでが明るみになっている事実。
略)」
「とある方に節分の豆撒きを毎年こうしていると3年前に教えてもらってから、それを真似させてもらってるけど、ほんまにオススメすぎる。コーヒー豆で豆撒きをして、歳の数の豆を挽いて、それでコーヒーを淹れるという過ごし方。25粒のコーヒーは薄くて、まだまだ人生これからだなと今年も思いました。」https://x.com/with_smiles_/status/1092038596989661184
「雑駁な感想ですが、EU諸国には、アメリカでも日本でも域外のどこかの国に対して劣敗が見えている時には、自身が高い倫理性を有しているかのようなフリをして優位なルール作りをしようとする悪癖があるように思いますね。いやもうITU見てても十分そうじゃないですかね。」https://x.com/mishiki/status/1882362509933650353
「「自分の機嫌を自分で取る」ために何より先に必要なのは、「自分の感情を(高い解像度で)把握できる」ことなのだ。これができないと、「自分は怒ってなどいない、普通に行動しているだけ」のつもりで、実際には不機嫌になっていて、相手に酷い仕打ちをしたりする」https://x.com/raurublock/status/1263022749779259397
「一か月くらい前に「仕事場が静電気地獄で死にそう」とtweetしたところ、フォロワーさんから「仕事場サンダルの裏に、アースがわりに金属製のクリップつけとくのはどうですか」と提案されて実行してるのだが、これ、絶大な効果がある気がする…。この一か月、静電気起きた記憶ない。」https://x.com/yumetaro/status/664023199202455552
「特写スチールって本当はこういうのを言うんだけど、ここ10年くらいは無印良品みたいな真っ白い殺風景なスタジオでポーズ取るだけのスチールが「特写」と呼ばれている。それがもう悲しゅうて悲しゅうて。」https://x.com/DC_WATCHMEN/status/1883003217782657388
「なお「渋谷系音楽の聖地」だったHMVは2010年に閉店。2008年には、ライブハウス「パルコクワトロ」の物販フロアが営業を終了し、複数のロック音楽のショップなどが閉店した。現在、HMVはファストファッションの「フォーエバー21」に、パルコクワトロ物販フロアは「ブックオフ」になっている。 かくして20年の歴史を築き上げた地元の音楽文化の記念碑的な場所が相次いで格安全国チェーンに変貌してしまったのだ。 もはや渋谷は「若者の流行の発信地」ではない。そこに独自の磁場はないし、ただのその辺の繁華街の1つに過ぎない。町田や横浜駅西口と同じである。 目につく大型店といえばヤマダ電機やTSUTAYAやユニクロやブックオフと、その辺の国道沿いと同じで、TOHOシネマズもある。そこばかり若者が集まっていて、もはやこの街は田舎のジャスコ同然なのだ。」
「お年寄りから子どもまでという場であれば、 「後出しジャンケン」も良いアイスブレイクだと思います。 試しにやってみましょうか?
<後出しジャンケン>
1,今から私とジャンケンをしますが、後出しでもいいので勝ってください。
2,次に、後出しでもいいので私に負けてください。 「これをやってみてわかるのが、 後出しで勝つのは簡単でも、負けることは難しいということです。 このアイスブレイクで場を和ませたあと、例えばこういう話をします。
『今から話し合いをしますが、僕達は普段から勝とうとするクセがついています。 しかし議論の中で自分が勝とうとするのではなく、 負ける(相手の意見を認める)という議論を意識することができれば、 そのグループはとても有意義なディスカッションができるんです。 今日は先ほどの後出しジャンケンのように、 相手の意見を認め合う、有意義な議論を行っていきましょう。』 というような繋げ方です。
特にお年寄りや子どもなど、発言力の弱い人の意見を大切にしたいときに、 このような手法を用いることがあります。」
「ネタにマジレスになっちゃうけど、地球の水は「宇宙から隕石としてやってくる水」と「大気上層部で水分子が分解し、水素分子が逃げることで失われる水」とがあるので、地球の水は少しずつ入れ替わっているのよね。
ちなみに収支はマイナスで、海については初期値の5分の1くらいが失われているよ。」https://x.com/Science_Release/status/1878826213126648045
マストドン好き