新しいものを表示
喪中 さんがブースト

巷のパッケージが Ubuntu 前提だったりするのは、そういう「新しくてデスクトップ環境で使いやすいだけのだいたい Debian」だった頃の名残りだと思うので、そういう意味ではパッケージ提供者も「Debian 系列でほどほどに環境が新しくて癖がない (これ重要) distro が他に見付かっていない」という問題でブロックされているところは多分にあるのかもしれない

スレッドを表示
喪中 さんがブースト
喪中 さんがブースト
喪中 さんがブースト

UbuntuがUbuntuでしか使われていないソフトウェアをよく採用しているの、私もnetplanとかあんまり好きじゃないけど、Ubuntuとしての「こういうOSを提供したい」というビジョンがあってのことだから別にいいと思っている。問題はそこではなくて、むしろUbuntuの外側、サードパーティがディストリビューション決め打ちなことだったり、サードパーティがディストリビューション決め打ちにする背景であるディストリビューション間の共通仕様の不足だったり、そっちだと思うんだよな。

にやってきた くん、コマ数は存分にあるのだから、お遊び幕として房総211系風の常磐線上野だとか、 風の三島近辺・小田原近辺の幕を入れておいてほしい

PD 3.2でSPR AVSが (27W以上対応で) 必須になったという話を聞き、どんどん製作難易度が高くなってません?と疑問を抱いている

を設置する気がそもそも無かった?

"僕もくすの木パーキング地下1階からこの状況で脱出しました。
料金所のバーは開いておらず係の人が料金を受け取り精算してからの通行でした。
地上も冠水しており少し進んだ所でエンジンが止まり車を放置。
レッカーは12時間後に到着して修理工場へ。"
twitter.com/da13uke/status/196?

スレッドを表示

のトンチキ 、どうしてこうバカみたいな理由で する が出るのか

喪中 さんがブースト

今日は、としぁさんの128 GiB /bootの件について、/bootに256 MiB割り当てようとして「256M」と入力したらディスクマネージャーから256 Miセクター(セクターはディスク内部の記憶容量の単位。伝統的に1セクターは512バイトを意味するが、現代のコンシューマー向けHDD・SSDでは1セクターが4096バイトを意味する。)と解釈されて256 × 1024 × 1024 × 512バイト、すなわち128 GiBになったという経緯を知る収穫があった。

QuickCharge 5くん、20V 7Aなんてステキなスペックになっているけど、ビッグテールな充電器に限定すればなんとかなりそう ( Type-Cコネクタの接点は大丈夫なの?)

喪中 さんがブースト

USB PR EPRが48V 5Aなのに対して20V 7Aねえ……

喪中 さんがブースト

クアルコム、最大140Wの新充電規格「Quick Charge 5+」 端末の寿命にも配慮 - ケータイ Watch k-tai.watch.impress.co.jp/docs

まだ生きてたんだ……

千里青山台団地に の電測に行きたいが、そんなカネも暇もない

に設置されているICカード専用 GX-7iは地上に出ている下部が空洞で、 が閉じ込められていたという事案はあったようだが

スレッドを表示

とかが豪雨で が水没しました、という話を聞くたびに、IC専用改札くらいは上部 (磁気券搬送部) にモツを詰めて下からの水没を防げないものなのか?と思うのである

"自動改札機。
IC専用になると、こんなに空っぽにできるんだ😳"
x.com/akina1015/status/1738883

喪中 さんがブースト

異常なオタク向け、じゃなくておそらく営業所とかでスマートフォンを持ち出す必要のある人々向けのやつだろうなということが分かる程度に分別がつきました
- ラトック、スマホやタブレットを最大10台まで同時充電できる充電器 - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null