新しいものを表示
喪中 さんがブースト
喪中 さんがブースト

OpenGL、そもそも普及させる気がなかった感

喪中 さんがブースト

そう言えば電マ当てすぎて、レイノー症候群になって大事なところの痺れが取れないんですけどって言ってきた人元気にしてるかな…

喪中 さんがブースト

DirectXが普及したというよりOpenGLが普及できなかったうえGlideが死んだ、が正しいように思う

喪中 さんがブースト

いや事実上Linux Subsystem for Gameが欲しいでのは?

喪中 さんがブースト

最近最も普及が進んだLinux、SteamOSだったりする?(Desktopモードとかあるのかは知らない)

喪中 さんがブースト

の5576-002といい、 配列といい、機能キーを日本語入力用のキーに差し替えてしまった は皆滅んだ。なぜだ!

スレッドを表示

カナだけ 配列になっていて、記号だけ 配列になっているという。ほんなら素直にASCII配列の を使っていればいいとしか思えない (これは日本語入力用の変換キーなどの追加を否定するものではありません)

スレッドを表示

AX配列はいささか中途半端なのである

喪中 さんがブースト

us101亜種のAXキーボードとか、アレが標準なら良かったのに。

喪中 さんがブースト

US配列の良さ…PC-UNIXを使う時にいちいちjp106を指定しなくて済む(us101がデフォだし)、くらいかなあ。

109配列の元となった 5576-A01および自分のオキニである FMV-KB321はスペースキーが2.5Uである (広角レンズで撮った写真に騙されたので、前のトゥートはしれっと修正しています)

スレッドを表示
喪中 さんがブースト

何で5576-002と5576-A01とで漢字モードのON/OFFの方法が違うんですか???

PC DOS J6.3/V 連文節変換プログラム ユーザーズ・ガイド archive.org/details/pc-dos-j-6

スレッドを表示
喪中 さんがブースト

MS-IME 98からは半角/全角キーの単押しでIMEがONとなるように変更されたが、本質的には変換キーの2つ右にあるひらがなキーで日本語入力をONとするのが正解だったのでは?と考えてしまう (そもそも半角英数と直接入力の区別があるのがおかしいという発想)

スレッドを表示
喪中 さんがブースト

109 におけるキーの印字を理解し始めた。Alt+半角/全角で日本語入力入して、英数で英数字、カタカナひらがなで和文入力 (ひらがなカタカナトグル可)、英数字入力もしくはカタカナ入力のときに半角/全角で切替と

PC DOS J7.0/V ユーザーズ・ガイド 日本IBM 第1版 1995年 8月 : 日本IBM : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive archive.org/details/PCDOSJ7.0I

スレッドを表示
喪中 さんがブースト

我々はMS-IME 98以後の、アスペ力の足らない場当たり的なIBM MKKへのリスペクトが足らないキー割り当てに翻弄され続けている

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null