#Microsoft は #Linux Subsystem for #Windows を作ってもろて....
AX配列はいささか中途半端なのである #キーボード
何で5576-002と5576-A01とで漢字モードのON/OFFの方法が違うんですか??? #キーボード #IBM
PC DOS J6.3/V 連文節変換プログラム ユーザーズ・ガイド https://archive.org/details/pc-dos-j-6.3-v_20210306_0405/page/n95/mode/2up?view=theater
MS-IME 98からは半角/全角キーの単押しでIMEがONとなるように変更されたが、本質的には変換キーの2つ右にあるひらがなキーで日本語入力をONとするのが正解だったのでは?と考えてしまう (そもそも半角英数と直接入力の区別があるのがおかしいという発想)
#OADG 109 #キーボード におけるキーの印字を理解し始めた。Alt+半角/全角で日本語入力入して、英数で英数字、カタカナひらがなで和文入力 (ひらがなカタカナトグル可)、英数字入力もしくはカタカナ入力のときに半角/全角で切替と
PC DOS J7.0/V ユーザーズ・ガイド 日本IBM 第1版 1995年 8月 : 日本IBM : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive https://archive.org/details/PCDOSJ7.0IBM119958/page/n453/mode/2up
#OSC で #postmarketOS ブースを盛り上げる方法のご提案:
・日本向けに発売された端末にpostmarketOSをインストールして台に並べる
・台に「懐かしいの端末を再利用!」的なポップをつける
・日本語通じる人に「日本語でおk」のバッジをつけてもらう
参考:
(2025-10)みんなが「色」から情報を得られる社会に -色弱とロービジョンのための色の組合せ法を定める国際規格が発行-
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2025/pr20251031_2/pr20251031_2.html
「「誰もが見分けやすい色」国際規格化 産総研がデータ収集、普及期待(毎日新聞)」という記事に肝心の規格番号が書かれていないのであれこれ見て回った結果、ISO 24505-2:2025 “Ergonomics — Accessible design Part 2: Colour combinations for people with colour deficiency and low vision”のことだとわかった。
#OADG 109A配列ベースの #キーボード には4.25Uのスペースバーが多いが、一般的に販売されているスペースバーのキートップは4.5Uが多い、まで読んだ (スペースキー2.5U派です、通してください) #JIS
JIS配列キーボードのスペースバーの長さとキーキャップの話 - Chienomi https://chienomi.org/articles/talk/202511-jis-keyboard-space.html?
公費で作られたソフトウェアを自由ソフトウェアにする必要性を分かりやすく説明する素晴らしい動画なのでおすすめ。
Public Money? Public Code! (Japanese)
https://www.youtube.com/watch?v=qiHW7nFb_8M
(「無料」と発音されている部分は英語版では "Free" と発音していてこの動画の文脈では「自由」の意味なのでその点だけ注意)
Introducing the Re-Cyber-Lab (https://blog.solarcene.community/posts/2025-11-20-introducing-re-cyber-lab/) which is a small rack of 3x Samsung A5 (a5y17lte) running #postmarketos built into a #pelican case recycled #cyberdeck. It's a combination of lots of current trends including #miniracks and #homelab. I'm currently using it to work on #postmarketos projects.
It certainly ain't perfect and the a5y17lte while chosen as its cheap and not terribly spec'd only has a very old 'downstream' kernel (3.8.140) which has made things a lot harder - so my next job is to 'mainline' it or at least try to.
楽園追放されたオタク