現金主義者はキャッシュレスの利便を捨てる覚悟で生活しているのですから,キャッシュレス利用者の便宜の一部を負担させられるのはある意味当然です。
あと,現金主義者は銀行の硬貨扱いに多額のコストを負担させていることも忘れてはなりません。当然硬貨扱いの手数料は店側が支払い,それは銀行の収入となり顧客には一切還元されません。長い目で見れば現金決済は顧客も店もlose-loseなのです。現金主義者の主張は破綻しているのです。
もっと現金扱いの手数料を引き上げて「店舗側が現金を扱うとキャッシュレスより高くつく」ようにするのが最善です。
#ICカードこれひとつ
>BT
それどころかキャッシュレス決済を使うと大抵ポイントみたいのが貯まるようになっている。これは加盟店手数料の一部をユーザーに配る構図になっている。
よって、利益を受けるユーザーにたいしてマイナスの負担をかけながら加盟店と現金決済者に負担を押しつけるクソみたいビジネスが成立している。
DDR4の8GBが、DDR3の4GBやDDR2の1GBみたいな扱いをされている
Samsung純正のDDR4メモリが1,380円から!未使用品が大量入荷 - AKIBA PC Hotline! https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1672032.html
JAが冷凍弁当の輸入に対してコメの関税が適用されないと文句を言いだすのは理解するが、"輸入品で本当に人間の健康は守れるのか" と言うコメントは大変傲慢である。いくら "肉魚調製品" であっても検疫などの対象になっているわけで、それらの業務に従事する人間をバカにしている (いや、実際それらが信用できないって言うんであれば話は別ですが) (本件問題は2001年のものです)
「冷凍輸入弁当」問題を考える 「食」と「農」が生活の中で切り離されているのが問題 - https://www.jacom.or.jp/archive01/document/kensyo/01080601.html
楽園追放されたオタク