新しいものを表示

を電車に持ち込むな、それはそう (着地で借りろよ‥‥)

スレッドを表示

って電車に持ち込めないってマジ!?

"LUUPを電車に持ちこもうとして駅員に止められてるやつおったんだがやっぱLUUPってバカの乗り物なんだな"
x.com/fofofo1192/status/184797

"ディス行くセット" って何なんですかね? 富士通さん(ニッコリ)

スレッドを表示

ディスク作成ユーティリティインストール先のLanguageディレクトリにある、各言語ディレクトリ内のRcvDiscSet.iniを読めばほぼ勝ち確ですね。自分でISOイメージを作らなくても、最初から一層DVD-Rに焼けるのでは? (でも700MB切るならCD-Rに焼きたいよね)

スレッドを表示
餓鬼 さんがブースト
ハッシュタグ方式で特定の範囲へリーチする方法の問題はMastodonにPublicと認識される公開範囲にしなければならないこと
餓鬼 さんがブースト

あと個人的にもったいないなと思うのは、海外ウケしそうな作品や写真に英語表記のハッシュタグも入れたほうがmastodon.socialあたりに拾われていい感じに届くんじゃないかなと思うやつ

さすが にした の系譜である ですね

ついに登場「普通免許で運転できる“バス”」 5ナンバーサイズの極小モデル…って“トラック”じゃん! | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/135632 .

専門性の高いサーバ・話題のハッシュタグといえば でしょう

餓鬼 さんがブースト

たとえば特定の漫画作品のテーマ鯖があったとして、その鯖の中ではその漫画作品に関する話題をするのは当たり前なのでハッシュタグはつけない、故に外部からは見つけにくいみたいな…

スレッドを表示
餓鬼 さんがブースト

そういえば現状の分散SNS界隈で前から思っている問題なんだけど、専門性が高い話題をする鯖のユーザーほどそれらに関するハッシュタグをつけないので外部に捕捉されないというのどうにかならんかね

ハッシュタグで同じ趣味の人を探そうとしても本当に趣味が近くてその話題が濃い人の投稿はハッシュタグで探せない問題

はこのようにして Entra IDや の利用を強制しようとしているのだ!

ASCII.jp:Windows 11 24H2では「デバイスの暗号化」の条件が変わり、より多くのPCでドライブが暗号化される ascii.jp/elem/000/004/229/4229

餓鬼 さんがブースト

ハッシュタグ、常に付ける人やたまに付けてる人はいいんだけど全くつけない人は見つけられるチャンスがないしその鯖を知らない限りはマッチングができない…

餓鬼 さんがブースト

とりあえず目についたポスト主をフォローしていく仕草、SNS爆誕直後だとみんな立場が同じなのでお互い様やで~~って感じで、遠慮なくガンガンフォローしていくスタイルにいけるけど、大分経って、交流人脈がある程度出来上がってしまっているのでは… みたいな所に遅れて登録しました!って立場だとちょっと遠慮しがちにはなるかもしれない(どうだろうか

見た目がゲーミングじゃないのに、キーボードマクロを組める なんてあるのね

SKB-P1BK【プログラマブルキーボード】43キーに文字やショートカット機能を割り当てできるプログラマブルキーボード|サンワサプライ株式会社 sanwa.co.jp/product/syohin?cod

餓鬼 さんがブースト

自鯖のメリット
* ドメインでも自分をアピールできる
* 自分のWebサイトを初めて開設した時のような喜びが味わえる
* インターネット/Fediverseに「自分の場所」を確保できる間隔が得られる
* 勝手にevil化するリスクを著しく下げられる
* データが自分の手元にある
* 自鯖を他人に認めてもらう(フォローされるとかリレーに受け入れてもらえるとか)という嬉しさもある

自鯖のデメリット
* 使っているソフトウェアの動向に敏感になる必要がある
* 管理を全くしないわけにはいかない、というメンタル的な不安もある
* データを吹き飛ばしちゃった(てへぺろ)をやるリスクが上がる
* お金がかかる

餓鬼 さんがブースト

やっべ、死んだインスタンスのフォロワーをドメイン単位で外していたら間違ってfedibird.comの人たちも全消ししてしまった(・_・;)
該当している人たちは気が向いたらフォローし直しておいてくれって……この投稿ももう見えてないんだよな(・_・)

餓鬼 さんがブースト

警察は任侠じゃなくて法律を掲げているヤクザの一団くらいに思っとくといいですよ(本当に?)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null