新しいものを表示

の取り扱いについて 注意を出しているけど、結局使わない機器の電池はぬけでFA

アルカリボタン電池を直列で使用する際の安全に関するお願い | 一般社団法人 電池工業会 baj.or.jp/news/frombaj/19.html

喪中 さんがブースト

プラスチック分類に自信が無くて、明らかに布や紙だろという物までずらっと並べてヘルパーさんに分類させている…らしい
そういう高齢者が多いらしい

喪中 さんがブースト

ヘルパーさんとの雑談でポロッと漏れたんだけど、プラスチック分類できる人が少ないらしい

喪中 さんがブースト

Pixel 8 シリーズの AV1 ハードウェアエンコーダーを使ってみた - たくさんの自由帳 https://takusan.negitoro.dev/posts/android_video_av1_pixel_8_hardware_en
マジだった

喪中 さんがブースト

たぶんマイク◯ソフトくんと俺らの中には大きな認識違いがあってさ。俺らは別にデフォルトブラウザを変更したいわけじゃなくて、Edgeを不要だと思っているよね。でもマイク◯ソフトくんは、デフォルトブラウザ変えられなければ嫌でも使うだろうという発想なワケ。相容れないよ。

喪中 さんがブースト

「JPEG形式で保存してください」と案内したときに、拡張子だけ書き換える人の多さよ。(ソフトによっては、形式の選択よりファイル名の拡張子を見て形式を変えるやつもあるね。)

11を未だにインストールしてないが、いろいろ不安になってくるな amefur.asia/@acid_rain/1122443

喪中 さんがブースト

次いでいうとWin11のペイント,「貼り付け」ボタンがなくなってる

スレッドを表示
喪中 さんがブースト

やっぱりやっぱりWin11のUIを作ってるやつ,バカなんじゃないだろうか

喪中 さんがブースト

そういやwin11くん、エクセルとかの編集をしていると突然エクスプローラくんがウィンドウをアクティブにして妨害してくるようになったよね。win10の頃からそうだけど、ウィンドウ制御できないウィンドーズくんに成り下がってる。エンジニアの質が落ちたのかな。

喪中 さんがブースト

#OpenBSD now supports PCIe UFS (Universal Flash Storage) controllers, as found on e.g: Intel N200-based machines.

mglocker@ modified src/sys/dev/pci/*: Add PCI support for ufshci(4). Tested on the Microsoft Surface Go 4.

CAVEATS:
The ufshci(4) openings need to be limited to 1 currently, otherwise file system corruptions have been identified using PCI. I hope this can be fixed soon.

Help and ok jsg@, kettenis@

喪中 さんがブースト

可愛い女の子になれなかったコンプレックスを一生抱いて生きている人たちによるちんちん切断レース

少なくとも を "パソコン" として売るのであれば、PC/ATとしての自由で開かれたコンピューティングができなければならないと思うんですよ。 のようなコンテナに閉じ込めた 環境や、 を無理矢理差し替えての "脱獄" が必要な環境では ではないと思う

スレッドを表示

自前でハードウェアを売らなければいけない が変な制限をかけているのは理解できるけど、よそに を作らせている ですら妙な制限をかけているし、PC/ATの頚木から離れることができた がこれまでのようなオープンな環境を維持してくれるかというと疑問が残る

スレッドを表示

の登場に、自由で開かれたコンピューティングの終焉を感じる

喪中 さんがブースト

もうさー、Oracleに買収されてから Java そのものに魅力が無くなったんだよね。

喪中 さんがブースト
喪中 さんがブースト

『スナックバス江』作者フォビドゥン澁川先生、TVアニメで日和ったネコチーム初登場時のやり取りを原作準拠にした自作アニメをシェア! - Togetter
https://togetter.com/li/2346908

(一社) の回収を目的として の回収を行っておりますが、 における の回収よろしく、回収対象の製造元が一応は限定されていまして‥‥ (じゃあ対象外のはどうする?)

一般社団法人電池工業会 - ボタン電池回収サイト botankaishu.jp/m/top.php

喪中 さんがブースト

師曰く、そのソフトウェアの素性を考慮せずにただリポジトリのコミット履歴だけを見てメンテナンスが行き届いているかどうかを判断してはならない。ここ半年cdコマンドに新機能やバグ修正がなかったからといって使うのをためらうのは馬鹿馬鹿しいことだ。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null