新しいものを表示

に縛られているというのもあって、新品では絶対に買いたくないんだよな social.mikutter.hachune.net/@r

餓鬼 さんがブースト

Androidは根本的にメーカー以外でOSを触れないようにしたせいでこんなことになってて、カスタムOSを入れるにはメーカーの勝手インストールを抑止する機構を突破しないといけなくて、しかも新機種を多数出さないとペイしない業務形態、販売形態だからすぐにメーカーでビルドされたOSの更新がなくなるという、根本的にソフトウェアで多機能を実現するガジェットとしてはあり得ない立ち位置になってるのがなんとも・・・。
(まあ、だから最初っからAndoridはゴミクズだっていってるんだけど。iPhone/iOSが使えるとも考えてないけど。OSを自分でメーカー製以外選択できないガジェットは意味ないからねえ。)

Microsoft Officeが5万円することを考えると、自分はそれだけのアウトプットを出せているのか?という疑念が絶えないわけです

餓鬼 さんがブースト

有料無料オープンプロプライエタリに関係なくあらゆるソフトウェアは突然evil化する可能性があることを忘れてはならない

餓鬼 さんがブースト
餓鬼 さんがブースト

ぬか漬け作っている人が言う「ぬか喜び」は解釈が違う可能性。

餓鬼 さんがブースト

何でもいいんだけどたとえばアラビア語圏発でアラビア語でマニュアルや公式サイトが用意されているソフトウェア触ったことあります? アラビア語圏の会社が開発したソフトウェアだと知ってるものどれくらいあります?
そういうことですよ

スレッドを表示
餓鬼 さんがブースト

“国産” のソフトウェアの質が高いかは知らんけど、開発が日本語だったりプライマリユーザが日本語だったりドキュメントが日本語だったりフォーラムが日本語だったりしたら、そりゃ当然国際的な戦闘力は低くなるだろとは思う

"情報系の人たちが、「バカでもできるようになる」くらいの意味で「民主化」って単語を誤用しているらしいですね。まあ、情報系って、理系の中でも、プログラム言語しか話せず、日本語を話せるバイリンガルの少ない分野ですからね。仕方ない仕方ない。許してあげてください。"
twitter.com/shine_sann/status/?
"衆愚政治を揶揄する意味合いも含めての「馬鹿でも使えるようになるのが民主化」という言い回し、という部分ももしかしたらあったりするのだろうか?"
twitter.com/piro_or/status/177?

スレッドを表示

情報系における という言葉、含蓄がある

"「一部の人が決定権を独占し、全体がその一部層の決定に従うしかなく、ほとんどの大衆は決定に関われる可能性がなかったのが、大衆も決定に関われる可能性が開かれるようになった」というのが本来の「民主化」だと思ってるけれど、冷静に考えると、コモディティ化の文脈で使われる「民主化」は、このうちの「一部の人が」「独占していたことに」「大衆が」「関われるようになった」しか意味が掠ってなくて、敢えてそのワードを使わないといけない理由はないんだな"
twitter.com/piro_or/status/177?

を中古で買うか‥‥ (その前に3000円で買ってきたLet's Noteを稼働すべく、USB PDの15Vトリガーケーブルでも買えって話だが)

せめてこう、"考慮が漏れている" だとか "井の中の蛙" だとか、 "Intenet Explorer 6を知らなさそう" だとかに留めておいてもらえば‥‥

スレッドを表示

"Firefox の動作としては正しく、Firefox で正しい動きにならないサイトが悪い" という表現は、ちょっと過激なのではないだろうか?

Windows の Firefox で X(Twitter) の 『さらに表示』が出るのは何のバグなのか qiita.com/yuratwc/items/9a48e6

いっぱい寝たらガスがいっぱい出てるぞ???

筑波大学がとうとう核実験に成功したってマジ?

餓鬼 さんがブースト
餓鬼 さんがブースト
餓鬼 さんがブースト

これだけコンピュータが発展してるのだから、RMS電流まで計算できる運転曲線ソフトウェアがあってもいいと思うのだが、虫が良すぎるのだろうか。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null