新しいものを表示
餓鬼 さんがブースト

ワハハハハハ(白目)

"firefox が kinput2 との通信と思われる原因でフリーズがたまに起きるようになった。xtermも巻き込んでフリーズする。まだkinput2使っているのか、という話なのではあるけれども。"
twitter.com/y_futatuki/status/?

スレッドを表示
餓鬼 さんがブースト

中学生の頃にASCIIの長期ロードテスト見て、UNIXマシン使う人達ってって天上人だよなーと見ていたMSX少年の限界ってやつにぶち当たってるって訳だ。まあ、今となってはオッサンだし指くわえて見てるのはカッコ悪いので自分なりに足掻くだけ足掻いてみっかという意地はあるんだけど…正直言ってあの頃の天上人な人達がどうにかしてくんないかなーという気持ちも無くはない。

スレッドを表示
餓鬼 さんがブースト

Fediverseはあすけんの点数低いスクショ上げてる人が多くてほのぼのする

ATOK12 SE/R.2付属のkinput2xが 22.04 LTSで動く で妙な挙動を示す件、もうちょっと調査しないとなあ

餓鬼 さんがブースト

ActivityPubを話すスラドを作るのは楽しいかもしれないが、スラドを運営するのがしんどそう

スレッドを表示
餓鬼 さんがブースト

OSDNに救い出すべきコードと履歴があるのは確かだが、というか救い出すべきでないコードと履歴というのは基本的にないと思っているが、それをやる気力が即座に出せる状態にない

餓鬼 さんがブースト

 最近、テレワークにしたら家庭も仕事も両立できるようになりました系の記事をよく見かけるようになったけど、家庭も仕事も両立できる仕事量ならそもそも8時間労働が前提なのを改めるべきなのでは?と思ったりする。

 ただ、自由主義経済だと、例えば今の仕事が8時間から6時間に勤務時間に減らせたとしても、4人のうち3人は労働時間を9時間にして1人の首切った方が経営的に「効率化できた」と言えるのだろうけども。

使う上では錆びにくい金属でメッキされた銅線の方がいいけど、リサイクルする上ではメッキしてない銅線の方が都合がいいんだよねえ‥‥

餓鬼 さんがブースト

これ、この前の機械可読性の話にも繋がるけど、理想で言えばHTMLまたはそれ以上に優れたものによるハイパーテキストの世界の方が素晴らしいことには全面的に同意するけど、
現在のウェブやHTMLに長期的一貫性なんて1ミリもなくて、どこぞの鯖に置かれてるHTMLによる文書をリンク先にしたとしてもその文書はたかだか数年しか永続しないし規格もたかだか数年しか持たない><
結局の所、現時点では論文も『文書を固定化して保存する事』が必要になるので、現時点ではpdfで出版しDOIで管理することが絶対的に避けられないし、HTMLのぶっ壊れ状況がなおるまでpdfと紙に依存するしかないかも><

やっぱりセルフホストWebArchiveは必要だよな、と思っている (TLSがかかっていてもMITMして全記録)

結局 は何をやりたかったのかあまりよくわからない ( に対する の仕打ち感がある)

スレッドを表示

1週間で何とかしろとかご無体な

"スラドはしばらく更新を続けるが、1 月末にはサービスを停止する。データを保存したい方は早めに進めてほしい。"
スラド終了のお知らせ | スラド srad.jp/story/24/01/22/0311225

餓鬼 さんがブースト

s.m.h.nってやっぱりドメイン長いねえ、と感じています

和文モールスのクソゴミ符号具合を考えると (任意の言語)文モールスの符号がどうなってるのか気になっている

餓鬼 さんがブースト

あれハフマン符号や英文モールスみたいな頻度と長さを絡める設計にしてないと聞いたんですが、なんで???

スレッドを表示
餓鬼 さんがブースト

では、お次は和文モールスとかいうカスの符号を……

一般利用じゃさほど困らないけど、 2.0接続の外付けHDDだと40MB/s程度だよなあ

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null