新しいものを表示
餓鬼 さんがブースト

CPUはすっかり中古で買ってはいけない部品になってしまった感じあるな。この腐った5800XはCPU内のPCIeコントローラーが腐ってるんだろうけど、これを壊す主原因はメモリOCだろう。両方とも同じダイに載ってて電源を共有してる。

スレッドを表示
餓鬼 さんがブースト

ActivityPubにMastodonとMisskeyという二大巨塔があってよかったと思う。
雰囲気やUIの全く異なるSNSが繋がって、連合宇宙を形成しているのは、「これがfediverseなんですよ」と言える。
Mastodonだけでは、ただサーバーが選べまっせってだけで、そうは言えなかっただろう。
今後はThreadsも入ってきて、fediverseのほとんどはThreadsとなるんだろうけど、後発だし文化も違いそうなことから、fediverseのデファクトスタンダードとはならないんじゃないかな。

指先が痺れたか?と思ったら、切り飛ばして行方不明になっていた爪だった

を使うべく をアップデートしてログインしようとしたら、いっこうにログインできずに殺すぞボケ、というお気持ちになっていた。が、その実IDの照合にとんでもない時間がかかっており、思い出した頃に確認してみるとやっとのことでパスワード入力欄が出現していたのである。 はよく勝手にログアウトされるとヘイトを集めているが、ろくろくログアウトされなくてもログインに尋常じゃない時間がかかるのもいかがなものかと思う

餓鬼 さんがブースト

ドイツの店で出される豚の生肉は安心していいのよ

» Schweinemett-豚肉を生で食す!? | ドイツ大使館 − Young Germany Japan young-germany.jp/2017/06/schwe

スレッドを表示

を生で食べるとか、文明化されてないのか??? (高度に文明化されているので が怖くない場合もあり得るが)

餓鬼 さんがブースト

アメリカで燃費を表現するときの単位であるマイル毎ガロン、国際単位系圏民からするとなにひとつ実感できなくてウケる

餓鬼 さんがブースト

@TorikaraHNM dd if=/dev/disk9s1 of=ddしたbin して中身見たらなんか普通に生データっぽいもの(ヘッダーなし)が降ってきて、ffmpeg -ac 2 -ar 44100 -f s16le -i ddしたbin したらなんかとりあえずそれっぽいものが出てきました (でもなんかおかしいので、ステレオあたりが違う気がする。CDのフォーマット知らないけど)

くんは、 がついていない の単純所持が違法と思わせるような印象操作は止めていただきたい。あくまでも販売が禁止なのだ

違法なモバイルバッテリーの発火相次ぐ、大半は安価な海外製…電車内で「ボン」と爆発音 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/local/kansai/new

餓鬼 さんがブースト
餓鬼 さんがブースト

コンドリア水戸 on X: "猫の様子見るための見守りカメラなのに今日もちょいちょいUMA映ってる。 https://t.co/1ubfNEuKbk" / X https://twitter.com/mitoconcon/status/1691766002756034643

用汎用 ディストリビューションと化す

と言わず、すべての 相互発着ででも途中下車できるようにしてほしい

スレッドを表示

になるくらいなので は広がりすぎ。だから東京近郊区間相互発着でも できるようにしてほしい

スレッドを表示

方面における制度上の冷遇に呆れている ( から91kmの で幹線100km1690円ではなく山手線内120km1980円の運賃を取られる、70条区間は経路指定後の運賃補正ではなく運賃計算経路と券面経路が一致のため都区内着で東京近郊区間外しができない)

本当に "最も遠い駅" からの運賃計算ができるのか、という疑問がある。定期券が載っていれば、 "最も遠い駅" が変わってくるし

"入場記録がないICカードを持ってきた客に乗車駅を聞いたら「覚えてない」というので、「その場合は最も遠い駅からの運賃をいただきます」と説明したらめっちゃキレられた。「謝れよお前!」って言ってきたけど何に対して謝らなきゃいけないのか全く分からない。"
twitter.com/nonbiri_ekiin/stat?

なるほど、大都市近郊区間内相互発着であるか否かの判定についても運賃計算経路に基づいて行う、から、 の最短経路が じゃないと 外しできないという解釈なのか

旅客営業規則70条と新幹線に関する2019年現在の最新解釈 west321kei.blogspot.com/2020/0

って電機業界にも影響を及ぼしてたの

配電盤・制御盤で使われる塗装色の標準と補修用塗料 diarywind.com/blog/e/color-std
1977年に配電盤の標準色7.5BG6/1.5(青灰色)が廃止された経緯 diarywind.com/blog/e/why-blue-

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null