@SakurakoU SIer界隈では?
@LwVe9 使います(小声)
デフォルトの書式が気にくわない場合はどうすればいいですか! https://mathtod.online/@cmplstofB/107862323978469844
@yustier それって一般化できませんか (小声) 個別化した解決には、どのフィールド何を示しています、という解説の文書で十分では?
@yustier jsonはコメントを許容しないタコなので、そこからどうにかする必要がある。各フィールド解説を持つにはどうすればいいのか、というところから
@yustier jsonデータに意味をつけてくれるやつとは
@cmplstofB Excelで開ける妥協なcsvが要求されてしまうのである
@yustier Firefoxという便利なアプリがありますよ!
@cmplstofB csvにはいろいろ問題点もあるが、Excelでシバけるのが大きい (なおBOMなしUTF-8)
@204504bySE 低身長なので人権がある!!!
昔からそう言うのはあったんですけどね。
UNIXのせいで1つのファイルに1つのデータストリーム。ファイルの内容は拡張子で見分けるが主流になってしまった。1つのファイルに複数のデータってシステムは例えばDECのVMSはテキスト1行がレコード1つに相当して改行がないみたいのから、OS9までのMacはデータ本体の他にアイコンやそのファイルを読み込むアプリの情報などWinなら拡張子に対応してOSが持ってる情報をファイル自身が持っていたりした。BTRONなんかだと名前空間の実身名はユーザやアプリには見せず、仮身として操作や表示するためのテキスト、附箋と呼ばれるアプリの呼出情報、他の実身へのリンクの情報なんかを持っていた。Windowsなんかもいまやマルチレコードと言うかリソースフォークのファイルを扱えてBTRONめいたこともできるんですけどね。web標準がUNIX風のファイルしか扱えないんでメモ帳もOfficeも果てはExplorerもそんなAPI使ってない。
楽園追放されたオタク