みなさんご存じないかもしれませんが、 #OADG 109 #キーボード (いわゆる #JIS キーボード) にはCapsLockキーという物はないんです。Shiftキーと一緒に打鍵することでCapsLockキーとしての動作をする英数キーは存在するんですけども (ガンギマリ)
""
https://x.com/realDonaldTrump/status/1937689416501187006
"(本筋はともかく)
以前自分がITmediaさんに
「日本だとパソコンのCaps Lockキーって無用に思うけれど、海外だと“文意強調の意味で大文字にする”という、けっこう重要な役割がある」
旨の記事を書いたが、そのわかりやすい見本。"
https://x.com/Shingi/status/1937757192868057349
#JR東日本 #日暮里駅 構内は #JR東日本環境アクセス が清掃するから行政の責任ではない VS 行政がゴミ箱を設置しないから駅構内のゴミ箱を目指して人が移動する ファイッ!
"もう終わりだよこの国"
https://x.com/TANAKAKAKUEI512/status/1937118733182595450
"むしろ行政が回収しないからこの状態なのに、市民がなんとかゴミ箱の周辺に置こうとしてるのすげ〜モラル高いと思う
普通はその辺に投げるよこんなもん"
https://x.com/C4Dbeginner/status/1937441891370565690
百歩譲ってDNSポイズニングまでで、確実に通信の秘密を侵すブロッキングは認められない
ネットカジノ抑止に「ブロッキング」…サイトへの接続を強制的に遮断、「予防効果」と有識者会議 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/national/20250620-OYT1T50201/
"箱根登山鉄道(小田急箱根)1000形の川崎重工の銘板
第1編成が1981年、第2編成は1984年に製造、2004年に冷房化改造を受けた
冷房化の際に追加された改造銘板は、何と製造銘板と同じ旧デザインのものが使われている
反対側の車端部には2004年当時の新デザインの銘板も"
https://x.com/st8709/status/1872991522096128402
エットォ、この平成16年のはどこのクルマについている奴なんですかね? #川崎重工 #川崎車両
"昭和から令和にかけての川崎重工→川崎車両の製造銘板の変遷
…何かおかしい気がするのはなぜでしょうかね(すっとぼけ)"
https://x.com/st8709/status/1914294137714884855
そう、自分が思い浮かべるのは平成元年仕様のと昭和55年仕様の物である
「川崎車両」鉄道車両室内銘板メタルキーホルダーコレクション 500円 | 商品紹介 - 玩具の製造販売、卸し「株式会社トイズキャビン」 | 玩具(おもちゃ)の製造・卸しの株式会社トイズキャビン。楽しく丈夫で、なにより安全な玩具を提供いたします。 https://toyscabin.com/product/20240903_752.php
何を使っていたんだろう
「VRゴーグルが燃えていた」神戸の民家で火災 「ボン」という音で確認 https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202506/0019128514.shtml
怪しい広告探検家としてはこの手の物には目が無いわけですが、"yomiuri.co.jpから" と表示されていながら "ajayshan.com" に飛ばされる仕組みがよくわからない。リンクに飛ぶと出てくるのは #読売新聞 を騙った投資煽りでしかない訳ですが
側面幕が整備されてない101系時代に特別快速を運行開始したため装着された、特別快速のヘッドマークが回り巡って #E233系 #中央線 快速電車の種別大型表示に繋がったわけだけど、運番ともども文字の位置を適切にズラしていかないと文字の部分だけ劣化 (=表示が暗くなる) が進んでよろしくない #イエーイ焼けてるかーい
"E233系トタT2編成 クハE232-2の前面表示器(列車番号表示部)が異常時表示になっているということで撮影。今回は上段の正常エリアに列車番号が表示されていました。参考に通常時の表示も比較掲載しておきます。"
https://twitter.com/shinonome_rs/status/1935324731684831648
#集英社オンライン に掲載されたこの記事だけど、 #MSN 版は初稿が掲載されているっぽい
ズラリと大手スーパーの棚に並び出したブランド米「一番残っているのは前大臣時代に放出された備蓄米」随意契約できない街の米屋は「新米の収穫時期まで米屋を続けられるかわからねえ」 | 集英社オンライン https://shueisha.online/articles/-/254246
ズラリと大手スーパーの棚に並び出したブランド米「一番残っているのは前大臣時代に放出された備蓄米」随意契約できない街の米屋は「新米の収穫時期まで米屋を続けられるかわからねえ」 https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion//ar-AA1Gy2DJ
楽園追放されたオタク