来週着を予定していた 6.0が届いてしまった....

とりあえず付属の "ATOK12 SE/R.2 for Linux" を他のディストリビューションに入れて利用するのを妨げるような条文が、ユーザー登録しろの紙にある 使用許諾書に存在していないことを確認した

Q: 第2条第1項 "ソフトウェアを対象製品と共に1台のコンピュータに複製 (インストール) して使用することができます" が怪しいのでは?
A: "共に" が "複製" にかかっていると解釈しております

アッ、もしかしてCD Manipulator 2.70ってピリオドを含んだフォルダ名を扱えない?

理論上は4分もあればCDは読み込み切れるはずか

結局ImgBurnでいい感じ[TM]にリッピングしたところ、ディスク1に怪しげなRPMファイルを見つけた

\TURBOLIN\RPMS\ATOK12SE.RPM

のディスクを でマウントすると、 のRPMが "\TURBOLIN\RPMS\ATOK12SE.RPM" なのに、 でマウントすると "\TurboLinux\RPMS\ATOK12SE-1-20.i386.rpm" になるのってどういう仕組み? (→ フォーマットと判明)

RPM v3パッケージが時代遅れとか出てバチクソ笑ってる。

ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/ドキュメント$ rpm -qpR ATOK12SE-1-20.i386.rpm
warning: RPM v3 packages are deprecated: ATOK12SE-1-20.i386
/bin/sh
ld-linux.so.2
libc.so.6
libpthread.so.0
/bin/sh

ファイル名を信じるのであれば、ATOK 12 SE/R.2はバージョン1, リリース20のようである。なんだそりゃ?

RPMパッケージのネーミング規則 docs.oracle.com/cd/E96517_01/l

ATOK12SE-1-20.i386.rpmに入っているファイル一覧を表示したら、SystemV initに依存するファイルが出てきて、時代だね、となっている

ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/ドキュメント$ rpm -qlp ATOK12SE-1-20.i386.rpm
warning: RPM v3 packages are deprecated: ATOK12SE-1-20.i386
/etc/rc.d/init.d/atok12se
(以下略)

普通はrpm2cpioでぶちまけられたやつをパイプでサブシェルに渡してcpioコマンドを実行するらしいですね?と思いながら、バラで実行すると、いい感じ™にぶちまけられた

ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/ドキュメント$ rpm2cpio ATOK12SE-1-20.i386.rpm > ATOK12SE-1-20.i386.cpio
ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/ドキュメント$ mv ATOK12SE-1-20.i386.cpio ATOK12SE/
ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/ドキュメント$ cd ATOK12SE/
ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/ドキュメント/ATOK12SE$ cpio -F ./ATOK12SE-1-20.i386.cpio -id
61399 ブロック

ファイルをいい感じ™に配置してatok12xを実行しようにも、 くんが "そのようなファイルやディレクトリはありません" などとぬかしてきた。どうもライブラリが足らないとそのようなメッセージが出る事例がある模様 (は???) ちなみに本件は先にatok12prxを実行しようとしてロケールが云々のエラーでセグフォを吐いたので、何も考えずにEUC-JPを追加した (しかしatok12prxは動かなかった)

Ubuntu日本語フォーラム / "そのようなファイルやディレクトリはありません"というエラーに関して forums.ubuntulinux.jp/viewtopi

何はともあれ "sudo apt install libc6:i386" である

オッ??? kinput2xを起こせば使えるんか???

ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/documents/ATOK12SE/usr/bin$ ./atok12x -D -d /var/lib/atok12/dict
Kana-Kanji conversion server
ATOK12 SE for Linux
(C) 1999 JUSTSYSTEM Corporation

いやいや、落ち着け。これはスクリプトが吐いているだけだ

変換サーバのatok12xがキチンと起動できてないだけなのでヨシ! (よくはない)

straceしても子プロセス作って死んでるだけだし。お前は鮭か

Q: 子プロセスのシステムコールも見られるのでは?
A: それもそうか

dockerで四半世紀前のglibcと一緒に封印してやろうかこの野郎

影響範囲どこなんだ

"There was even a time, some twenty years ago, when there were two separate implementations of libpthread, the LinuxThreads implementation for Linux 2.4 and earlier and the Native POSIX Threads Library (NPTL) implementation for Linux 2.6 and later."
Why glibc 2.34 removed libpthread | Red Hat Developer developers.redhat.com/articles

ホーン

"オリジナルのPthreads実装(LinuxThreads)は、glibc 2.4以降サポートされなくなりました"
5.2 スレッド・モデル docs.oracle.com/cd/E39368_01/p

2006/03/06以降リリースの ディストリビューションだと、 対応が削除された を使っている可能性がある、と

Glibc Timeline - glibc wiki sourceware.org/glibc/wiki/Glib

をサポートする最終の が2.5などと書かれているが、こんなバカみたいなことをやってる奴が他に居るってことが驚きだよ (ありがとうございます)

18.04 - Compile glibc 2.3 with linuxthreads - Ask Ubuntu askubuntu.com/questions/128487

くん?!となっています。2008年にもなって 実装を使うディストリビューションがあったのか

Vine Linux 4.2上のMATLABで一部の関数を実行すると、MATLABがクラッシュします。 - MATLAB Answers - MATLAB Central jp.mathworks.com/matlabcentral

ぼく「 Etchでも試してみるか~」
???「 を使ってクレメンス」
ぼく「ホーン」
jigdo公式サイト「オフラインやで」
ぼく「は???」

jigdo-lite: fork: Resource temporarily unavailableとか出て動かないので、MSYSを差し替えて起動はした。そう、起動はしたのだ

Jigdo mini が 64bit Windows 10で動かない件 taraijpn.blogspot.com/2016/03/

下記のディレクトリからjigdoファイルを食わせてやるも、404まつりで何も落ちてこない。例としてlzopも落ちてこないが、新しいバージョンの物しかダウンロード元ディレクトリに存在しない

cdimage.debian.org/cdimage/arc

フォロー

jigdo-liteはいつも通りWebArchiveから取得してダウンロードしている
web.archive.org/web/2022021115

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null